ラフと歩く日々(1/4) - 腎不全の犬と家族の思い出

1999年8月5日――
ゴールデンレトリバーのサンタを、熱中症で死なせてしまった。
まだ3歳だった。
ゴル(ゴールデン・レトリーバー)のブリーダーさんから譲ってもらったサンタの父親は、いわゆるチャンピオン犬。母親もとても美人で、スラッとスタイルの良い子。そんな両親から生まれたサンタは、水色のリボンをつけて、6頭兄妹の中で1番元気の良い子だった。
その頃、まだ小さかった、知的ハンデのある二男がしゃがむと、彼の腕の中に飛び込んできた子がサンタ。
「この子にしよう」と主人は決めた。
●
ハンサムな顔立ちで、足もスラッと長くかっこいいゴルにサンタは育った。気が強く、お留守が長いとリビングの真ん中にウンチをした。スリッパも毛布もあらゆるものを破壊して、ヤンチャだった。
そんなサンタを死なせてしまってから、家族の中で犬の話をしなくなった。主人には話さなかったけど、悲しい顔をしたサンタの夢を半年に一度は見た。その夢から覚めると涙が止まらなかったし、どうして死なせてしまったのかと、いつもいつも自問自答した。
●
二男が小学5年生になった頃、彼が行方不明になってしまった事があった。主人が家の前で洗車していて、そばで遊んでいた二男が消えたのだった。私は自転車で、
主人は車で探しに出た。
ちょうど会ったお隣の奥さんが「◯◯君、犬を連れた人の後ろを歩いていたわよ」と教えてくれた。
自転車で馴染みのスーパー近くまで行くと、二男がフラフラと歩いていた。
「犬がいたんだよ、散歩してたよ」
それから半年くらい経った、9月の3連休初日。単身赴任先から帰宅していた主人に二男を頼んで、私はエアロビ教室に出かけていた。いい汗かいて帰宅すると、なぜか主人も二男も長男の部屋に集まっている。
●
「どうしたの?」
部屋を見渡すと、中途半端な大きさの貧弱なゴールデンが、ちょこんと座っていた。
「へっ???」
驚く私に主人も長男も笑顔。二男はそのゴルを撫でていた。
「だってさぁ、ホームセンターのペット売り場の端っこに置かれた、段ボールに入れられてたんだぜ。上にビニールがかぶっていて穴が開いててさぁ。売れないんだよなぁ、もう大きいから。放っておけないだろ、どう考えても」
目が点になりながら、心の中で私は言った――
「単身赴任だよねあんたは。バカなの?」
その頃の写真が残っていないのが残念なくらい、ラフは貧弱だった。
でも、顔立ちは愛嬌があって可愛らしい。
●
主人はよく「サンタはハンサムだったけどなぁ、ラフは売れ残り3万円だしなぁ」と言っていた。足も短いラフを、主人は「道産子」と呼ぶ時もあった。
それでもなぜか私は、ハンサムなサンタより、とぼけた顔のラフが気に入っていた。
平日のお散歩は全て1人で、本当に大変だった。でもラフは性格が穏やかで手のかからない犬だったので、何とかやっていけていたのだと思う。
週末に戻る主人が、通院やドッグランなどに連れて行ってくれていた。四駆の車に二男とラフを乗せて、キャンプなどにも出かけていた。
●
3年ほどして単身赴任先から自宅に戻ると、ラフは主人にべったりになった。仕事からの帰宅は遅めだったけど、夜中でもラフを連れ出していたし。主人がお酒を飲みながら読書をする傍らには、いつもラフが居た。
ラフは主人の事が大好きだった。主人もラフを溺愛していた。
――ラフと歩く日々(1/4)つづく――
文:樫村 慧
▶ 作者の一言
▶ 樫村 慧:犬の記事 ご紹介
▶ 樫村 慧:猫の記事 ご紹介
Follow @kei_kashimura
――次話――
ラフを迎えた時を書く上で、主人が他界した事を書かないわけにはいかなかった。
はたして書いていいものか、とも思ったが、全てを笑って許してくるような人だったし。何よりもラフと私達家族にはとても大きな出来事だったので
●
この記事は、下記のまとめ読みでもご覧いただけます
樫村慧・セルフコメンタリー版
●
樫村慧の記事です――
犬を看取る、家族のお話。
ペットと暮らす者なら誰もが通る道だけれど、少しずつ違う道。
色々な選択肢があって、正解は一つではない。
わが家なりの送り方って何?
『ラフと歩く日々』の続編です。