犬を飼うということ

Withdog 犬と飼い主の絆について

【劇症肝炎】8月22日|朝 ~ステロイドから免疫抑制剤への転換を視野~【闘病記】

【関連コンテンツ】

ピーチーの闘病記:劇症肝炎編  f:id:masami_takasu:20171221190254j:plain

撮影&文|高栖 匡躬
 
当時を振り返り

目前にあった危機が去ると、それとは別の問題も浮上してきます。

慢性的な傾向の強い肝臓疾患と、長期で付き合っていかなければなりません。それに加えてピーチーには癲癇の発作もあります。

薬の時間を守らなければならず、食事制限も厳しいです。健康な時と違い、いい加減に済ませる事はできません。

しかし、ピーチーのオトボケな顔を見ていると、「仕方ないか」という気になってきます。諦めではなく、前向きに付き合っていこうという気になってくるのです。

こんな方に:
愛犬が劇症肝炎|愛犬が急性の炎症性疾患|免疫疾患の可能性もある|治療方針の決断を迫られている|選択肢が乏しい|かかりつけの医師に任せるのが良いのか?|経験者の体験談を聞いてみたい

 8月22日、朝 まだ楽観はできないけれど

f:id:masami_takasu:20171221190733j:plain

まずは退院ができて一安心のピーチーですが、まだ楽観はできませんん。
冷静に考えれば、当面の危機ともいうべき、劇症肝炎の重症状態を乗り切ったにすぎず、肝炎はまだ継続をしています。

もう一つの課題である、てんかんとの兼ね合いもあり、今後の治療方針はまだ確定していません。

 

 薬の量がすごい

f:id:masami_takasu:20171221190702j:plain

現在ピーチーが飲んでいる薬の量がとにかく半端ではありません。それがピーチーの現状を物語っています。

※実はこの少し後に、もっと薬は増えるのです。

劇症肝炎はDVMsの総合内科で治療を行っていますが、てんかんは脳神経科。明日23日は劇症肝炎の発症前から、脳神経科の外来の予約が入っているため、予定通り同科で、今後の診療方針を話し合うことになります。
その結果をもって、総合内科との連携により、今後の治療方針が決定することになるはずです。

 

 症状(病気)ごとに現状を整理すると

現状を整理すると、下記のようになります。

■劇症肝炎

【病状と経過】
 ・胆管閉塞(或いは胆管狭窄)の状態を脱し、最も緊急度の高かった
  胆嚢破裂の危機を乗り切った。
 ・全体の状況(体調と検査データ)は上向いている。
 ・とは言え、肝臓の炎症はまだ治ったわけではない。
  →GPTが下降傾向とはいえまだ210 (標準値10~125)
  →ALPが計測可能値の上限突破 >2000 (標準値23~212)
  →C-反応性蛋白が計測可能値の上限突破 >20 (標準値0.00~1.00)
 ・恐らくは、膵炎も治まってはいない。
【現在の状態】
 ・元気に動き回るが、すぐに疲れて息が荒くなる。
 ・お風呂で寝ている時間が長い。これはピーチーが体調が悪いときの特徴。
【改善傾向】
 ・持久力はに日に日に増してきている。
 ・お風呂で寝る時間が、少しずつ減って、リビングでも寝るように
  なってきている。

■てんかん(癲癇)

【病状と経過】
 ・大発作は7月26日を最後に起きていない。
 ・しかしながら、小さな発作を疑う現象が数度あり。
 ・8月16日以降は、緊急度の高い劇症肝炎への対応が中心
  →ゾニサミドの投薬は途切れがち。
  →臭化カリウムは中断中
  →最も効果が期待できるイーケプラのみは欠かさず投与
【現在の状態】
 ・そもそものてんかんの原因として、自己免疫不全も疑われている。
 ・劇症肝炎の免疫治療に相乗りする形で、てんかんに対する免疫系の関与も
  調べていくことになると思われる。

■ヘルニア(馬尾症候群)

【病状と経過】
 ・7月以降になって急激に悪化。
 ・入院直前の状態は、極度の歩行困難。
【現在の状態】
 ・5か所の関節からウイルス性でない炎症反応が検出。
 ・自己免疫性の多発性関節炎と診断。
 ・ステロイド治療の後、歩行困難は解消。
 ・ヘルニアに起因すると思われた歩行困難は、自己免疫不全が原因であった
  可能性が強まる。
 ・レントゲンの所見からは、ヘルニアがあるのは明らか。
 ・しかし現在は、ヘルニアらの不具合は発生していない可能性あり。

 

 今後の治療方針|ステロイドから免疫抑制剤へ

ピーチーに自己免疫系の疾患があることは最早疑いようがなく、それが癲癇までを包含した大きな問題なのか、それとも肝臓だけのものなのかを、今後は見極めなければなりません。

まずは肝臓に注目し、現在はステロイドの投与で対応をしていますが、肝炎に一定の見通しが立った段階で、その後は免疫抑制剤に切り替えていくことが予想されます。
その場合、飼い主として気になるのが食事制限です。

 

f:id:masami_takasu:20171221191304j:plain

感染症の可能性を減らすため、恐らくは今後、生ものは禁じられると思われます。せっかく生肉にも慣れて、その効果を実感していただけに残念でなりません。

ピーチーの大好物ウニをどうするかについても考え物です。元気が無い時にはウニ、記念日にはウニ。大好物で釣ってピーチーの気持ちを盛り立てようと思っていたのに……

でも、それは今後の成り行きで考えることにしましょう。

 

f:id:masami_takasu:20171221191413j:plain

今日の時点のピーチーの様子はというと、まだ肝臓は本調子ではないので、暗いお風呂に行って寝ていることが多いです。しかし段々と元気になってきているので、飼い主の動きが気になって、何かにつけてお風呂から様子を見に来ます。

しかし、少しそうしているだけで疲れるようで、すぐにお風呂に帰っていってしまいます。

あんまり先の事や、大きなことを考えても答えが見つからないので、まずは肝臓とてんかんに的を絞って、対処をしていこうと思っています。

 

――【劇症肝炎】闘病記・つづく――

文:高栖匡躬
 ▶プロフィール
 ▶ 作者の一言
 ▶ 高栖 匡躬:犬の記事 ご紹介
 ▶ 高栖 匡躬:猫の記事 ご紹介

――次話――

病院からの電話で、2日前の血液検査の結果を聞きました。
数値はとても良くて、ほっと胸をなで下ろしました。

見た目は、何歳か若返ったような元気さです。
ここに至って、はじめて病気からの回復を喜ぶことができました。

――前話――

家に帰ってきたピーチーは、頭の上にパッと電球が点いたように、家の中に飛び込みました。本人は、家に帰れると思っていなかったかもしれせん。
一通り家の中をパトロールして、安心したのか寝てしまいました。
その夜には、大好物のウニが待っていました。

まとめ読み|劇症肝炎闘病記 ③
この記事は、下記のまとめ読みでも読むことが出来ます。

週刊Withdog&Withcat
この記事は、下記の週刊Withdog&Withcatに掲載されています。

――本連載の第1話です――

この日早朝6時、愛犬ピーチーは救命救急に駆け込みました。
40度を越える高熱。ぐったりとして動けない。
主治医からは、安楽死を勧められるほどの状態。
この日から、命を賭けた闘病が始まったのでした。

 ペットの闘病についてのヒント

闘病の奇跡は呼び込むもの

闘病記を読むと、奇跡的に治るという表現に時々出会います。
しかし奇跡は、待っていて起きるものではありません。
奇跡が起きる確率は、努力で上げることができます。

医師まかせにせず、とにかく情報を集めて分析する事です。
その中に、もしかすると答えがあるかもしれません。

セカンドオピニオンと二次診療

街の獣医師の技術と経験には大きな差があります。知識にも差があります。
なぜなら街の獣医師は、内科医であり、外科医であり、犬や猫だけでなく、ネズミも鳥も診察するのが役割です。病気ごとの専門医ではないのです。

セカンドオピニオンと二次診療は、街の獣医師の足りない部分を埋める、重要な手段と言えます。

高度医療という選択肢

動物にも高度医療があります。
それは人間で実績のある治療を、いち早く動物医療に転用するものです。

医療は日進月歩。昨日治らなかった病気が、今日は直るかもしれません。
高度医療は病気を治す手段としては有効な選択肢です。

© 2017 Peachy All rights reserved.