犬を飼うということ

Withdog 犬と飼い主の絆について

【マダニ】危険な病気を媒介、要注意です ~人にも感染する、人獣共通伝染病の恐れも~

【関連コンテンツ】

ここは『ハナちゃんの動物病院』(犬版)です。

今日はマダニのお話です。暖かくなってくると、出てくるんですよね。ダニ。

マダニは、ダニと言っても大きいんです。
色んな(危ない)病気を媒介しますから注意して下さいね。
時には、命に係わる病気まで。

f:id:masami_takasu:20171105145158g:plain

撮影&文|ハナちゃんママ

 暖かくなってくると、ダニ被害の季節

肌寒い日があったり、初夏のような暑い日があったりと気温の差が大きい時期は、体調をくずしやすいですから、十分に気を付けて下さいね。

最近、ダニの被害のペットたちが来院するようになりました。
もう、ダニ・ノミ・フィラリア予防の時期ですね。

f:id:masami_takasu:20180214130116j:plain

f:id:masami_takasu:20180214124609j:plain
マダニ

 マダニが媒介する病気の例

マダニの寄生は、貧血や皮膚病だけでなく怖い病気を媒介するので要注意です。

重症熱性血小板減少症候群 (SFTS):
発熱や、消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)が中心で、重症化すると神経症状(意識障害、けいれん、昏睡)なども。致死率は10~30%
犬バベシア症:

重度の貧血を起こす病気です。
ライム病:
多発性関節炎や、発熱、食欲不振が起きます。
急性腎不全や糸球体腎炎に発展することもあります。
(人にも感染します)
日本紅斑熱:
リケッチアという病原体をうつすことで引き起こされます。
犬には無症状と言われていますが、人に死感染した場合は高熱を発します。死亡例もでていますので、大変怖い病気です。

マダニ・ノミの駆除剤を使用することで寄生を防いであげて下さい。

といっても駆除剤は、ダニ・ノミを寄せ付けないようにする忌避効果はありません。寄生したダニが有効成分に触れることで効果がでます

散歩から帰ったら、顔やおなか・足元・背中・シッポなどダニが付いていないかチェックして下さい。

 

 ハナの場合は……

草むらに入らないようにするのが良い手ですが、
うちのハナの場合は――

クンクン
f:id:masami_takasu:20180214130404j:plain
わたし、草むら大好き!

難しいですよね。

やっぱり、マダニ・ノミの駆除剤の投与をおすすめします。

 

 マダニではない、ダニのお話

マダニではない、ダニのお話はこちらにもありますよ。カイカイはイヤイヤ。

【疥癬/ヒゼンダニの寄生】

今日の内容は『疥癬』。原因となるヒゼンダニは、猫、犬共通の寄生虫です。
痒さでは最大級で、そればかりでなく、人にも感染します。
痒いのって、いやですね。
教えて! ハナちゃんママ!

【疥癬】

今日は疥癬(かいせん)のお話。2度目ですね。
疥癬は写真のように、野生動物から感染することが多い皮膚病。
最高度の搔痒(そうよう)を伴います。
搔痒って言葉、知っていました?
痒(かゆ)いってこと。
カイカイはイヤイヤ!

【ダニ寄生】

今回はダニ寄生のお話。 暖かくなるとやってきます。
カイカイの元になるあいつが。 寄生虫はダニだけでなく、ノミ・マダニ・フィラリア・消化管内寄生虫など色々。
恐ろしい病気を媒介することもあるので、予防は必ずしてくださいね。

 ●

ハナちゃんママからアドバイス

最近、問題になっている、マダニが媒介する重症熱性血小板減少症-SFTSという病気があります。飼い主さんが屋外でダニに咬まれないように注意が必要です。

先日は、ダニが寄生していた野良猫に咬まれた女性が、この病気で死亡しています。
屋外にでる犬・猫にも、ダニの予防を必ずしてあげまししょう。

【Withdogより】ここでご紹介したのは、病気を疑ってみる初歩的な知識です。もしもご家庭のワンちゃん、ネコちゃんに該当する症状があったら、すぐに動物病院を受診なさってください。

――いつもやさしい、ハナちゃんママの動物病院はこちら――
f:id:masami_takasu:20171105145302j:plain
 日光どうぶつ病院

ハナちゃんママが獣医さんになった理由は?
ハナちゃんが看板犬になった理由は?

こちらをどうぞ
【獣医師が犬を飼うということ】ハナがうちにうちにくるまで 

 ▶ハナちゃんママ:犬 の診察記のご紹介
 ▶ハナちゃんママ:猫 の診察記のご紹介

――次話――

【会陰ヘルニア】【前立腺肥大 】
高齢の雄犬は要注意です

今日は会陰ヘルニアのお話。
未去勢の雄犬のほとんどに発生する前立腺肥大から、この病気に発展するそうです。
(雄犬に圧倒的に多いのですが、雌犬にも発生します)
子供を取らない場合は、去勢すると予防になります。

――前話――

【凍結手術】【腫瘤】
低温のガスで、腫瘍を壊死させる治療法

手術と言ってもメスで切るのではなく、小さなイボを凍結させて取ってしまう方法。
痛くないのが良いですね。
犬も猫も、ちょっとしたことで全身麻酔になってしまうので、こういう方法が選べると良いですね。

まとめ読み|【犬版】ハナちゃんの動物病院 ②
この記事は、まとめ読みでも読むことが出来ます。

週刊Withdog&Withcat
この記事は、下記の週刊Withdog&Withcatに掲載されています。

――ハナちゃんの動物病院(犬)・初回の記事です――

【尿石症】
膀胱炎や、尿経路の結石による痛み

膀胱炎などの症状から、発覚します。
場合によっては手術が必要になり、命にかかわることもある怖い病気。
意外に多いし、予兆もあるので、気を付けてあげてください。

 

 ペットの闘病についてのヒント

臨床現場から見た、良い獣医師の選び方

”良い”獣医師選びは、飼い主の責任でもあります。
目的は常に動物の病気を治すこと。
そのために獣医師は何をすべきか?
そう考えると、自然に”良い獣医師”とは何かが分かってきます。
現場を知るからこそ出来るアドバイス。

 出典

 ※本記事は著作者の許可を得て、下記のブログを元に再構成されたものです。

© 2017 Peachy All rights reserved.