犬を飼うということ

Withdog 犬と飼い主の絆について

【非再生性免疫介在性貧血】11月24日 確定診断まで1カ月 ~最終検査結果まで(6/6)~【闘病記】

【関連コンテンツ】

チョコラッの闘病記 第2章(6/6)
f:id:masami_takasu:20180613144933j:plain

撮影&文|らぶプー(本記事は2016年に執筆されたものです)
 
この闘病記は

本記事は長期連載の1部。そしてチョコラッは3年目(2019年6月)を迎えて生存中です。
難病であっても希望を持ち続けたいと願う、飼い主の思いで書かれた闘病記です。
初回記事はこちらです。チョコラッの闘病記 1話

こんな方へ:
ペットに貧血の症状が現れ改善しない|非再生性免疫介在性貧血と診断された|治る見込みは?|治療法は?|どんな闘病になるのか心配|免疫系疾患の難しさを実感している|経験者の体験談が聞きたい

 11月24日 非再生性免疫介在性貧血確定まで1カ月

検査結果が出揃い、病名「非再生性免疫介在性貧血」が確定するまでに、実に1ヶ月近くかかりました。

その間、お薬を処方されてたとはいえ、チョコラッの貧血値は低いところで横這い。
下がらなかったことに感謝ですが、実はこれが、非再生性の特徴でもあるみたいなんです。

免疫介在性貧血の中でも、非再生性の症例はまだまだ少なく、あまり解明されていない分野でもあるらしい。

 ――と、これ、
ネット情報なので確実に正しいか分からないけど。

「落ち込むから調べるのを止める!」
って宣言しておきながら、結局、心配になって、ネット情報調べまくりな私(・_・;)

で、前回の血液検査結果なんですが、新しいお薬を試したら、若干回復してました。

貧血を表す数値

PCV(血球容積)が25%
※通常の値は37〜

PCVがずっと20前後だったのが、初の25!
そして、赤血球の赤ちゃん(RETIC)がやっと増えて来ました。

でも、「ぬか喜びはしたくない」と医師に言われました。
私もそう思う。良い数値が出たと思ったら、一気に悪化。命の危機が・・・という症例も少なくないらしい。

数値はあくまでデータ。
一喜一憂することなく、受け止めていきたいです。

 

 リハビリ中止の副作用 - 後ろ足が衰えてきた

f:id:masami_takasu:20180613145644j:plain

今のチョコラッはすごく元気なのですが、リハビリを全て中止しているので、早くも後ろ脚が衰えてきました。
前脚だけしか使えなくなる日も近いと思います。

でも、もういいの。

お散歩はバギー。お家は広くないから、前脚でスリスリ行きたい所に行けるし、障害物があって行けなかったら「ママー!」って呼ぶし。

 

 薬の副作用

薬の副作用で

○多飲多尿
○食欲増加なのに体重減少

が起こってます。体重キープするために、少しずつフード増やしてます。

多飲多尿は4時間で膀胱がぱつんぱつんになるので、最近の私は4時間睡眠を1日2回に分けて取ってます。(圧迫排尿するから)
昼2時〜と、朝2時〜4時間ずつ。
でも、そんな苦じゃないかな。
元々睡眠薬4時間しか効かないし。 

 

 万が一に備え、献血募集のビラを

献血犬募集のビラ作りました。
f:id:masami_takasu:20180613150004j:plain
ご近所さんに少しずつ配布予定です。

 

 この病気を更に知るために

一般的な貧血の症状と見分け方は、こちらの診察記に書かれています。
まずは貧血かどうかを、飼い主さん自身が見分けましょう。

 当事者の苦労について語られた記事です。
『免疫介在性溶血性貧血』と『非再生性免疫介在性貧血』の違い。
悪化した場合の、献血犬の探し方などに触れています。

『非再生性免疫介在性貧血』の原因となる、『自己免疫不全』について語られた記事です。『自己免疫不全』は確定診断されていないだけで、多くの犬で起きている可能性があります。

 
この記事を含むまとめ読みです

 猫の非再生性免疫介在性貧血の事例

【リンパ腫】からの【非再生性免疫介在性貧血】闘病記

作者が迎えた子猫”わはにゃ”は、作者にとって特別な存在でした。
『何があっても、この命を必ず守る』
そう誓った作者でしたが、ある日わはにゃが体調を崩しました。
くしゃみ、そして咳――
軽い猫風邪かな?
しかし医師から告げられたのは、意外な病名でした。

 この闘病記の経過

非再生性免疫介在性貧血 闘病記 

病気の発覚から病名が分かるまで
2016年10月25日~11月2日

▶ 本当の確定診断まで
2016年11月5日~11月24日

先の見えない、はじめの半年
2016年12月14日~2017年4月23日

1年生存率5割って
2016年5月6日~2017年10月14日

1年は過ぎたけれど
2017年10月20日~2018年4月20日

2年生存を目指して 
2018年4月22日~2018年10月31日

ついに3年目に突入 (連載中)
2018年4月22日~2018年10月31日

 

――【非再生性免疫介在性貧血】最終検査結果まで(6/6)・つづく――
――(次回から、新しいシリーズです)――

文:らぶプー
  ▶らぶプー:他の作品一覧

――次話(次章の最初の記事です)――

免疫抑制剤の効果があったようで、PCV(血球容積)の値が上がっていきます。
しかし、飼い主には別の心配が――

――前話――

最終検査結果が出たはずだったのに、追加内容が知らされます。
免疫介在性貧血には2種類(再生性と非再生性)あり、チョコラッは非再生性であるとのこと。つまり確定した病名が変わるということ。

まとめ読み|チョコラッの闘病記 ②
この記事は、下記のまとめ読みでもご覧になれます。

週刊Withdog&Withcat
この記事は、下記の週刊Withdog&Withcatに掲載されています。

――この章の最初の記事です――

一応の確定診断。免疫介在性溶血性貧血をネットで調べるたびに、生存率などの現実を突きつけられるのでした。

――この連載の最初の記事です――

この病気は、自己免疫不全で起きるもの。
自分の免疫が、自分の体を攻撃し始めるのです。
病原菌やウィルスが見つかるわけでもなく、CTやMRIにも病変が映りません。
だから、最初はそうだと分かりません。

なんとなく調子が悪い……
病院に行っても原因不明。
しかし、状況は悪化していく。
何故――、それが始まりです。
まずは病名が確定するまでのお話から。闘病記を書く理由についても語られます。

 おすすめの闘病記です

飼い主に委ねられる選択

作者は自身の経験から、闘病に大切なのはタイミングと選択肢だと語ります。
動物は口がきけないので、闘病は飼い主に全てが委ねられますね。

医学書や論文を読むよりも現実的な情報源

愛犬が病気になった時、役に立つ医療情報はなかなか見つかりません。
通り一辺倒だったり、逆に専門的過ぎたり。
どれもこれも、現実的ではないのです。
そんなときには、飼い主が書いた闘病記を読むのが良いでしょう。
動物医療の専門家ではない、普通の飼い主が書いた闘病記が、様々なことを教えてくれるものです。

 出典

※本記事は著作者の許可を得て、下記のブログを元に再構成されたものです。

© 2017 Peachy All rights reserved.