臨床の現場からの声:良い獣医師選の見分け方

皆さんはどのように動物病院を選んでいますか?
動物を飼われている方のほとんどは、どのような獣医が良い獣医でどのような獣医が悪い獣医か見分けることができないかと思います。
今回はどのような獣医師が良い獣医師なのかを、お話ししていきたいと思います。
【目次】
- 臨床の現場からの声:良い獣医師選の見分け方
- はじめに|飼い主さんが感じること
- ① 飼い主さんから病気の相談を受ける
- ② 原因を検査する
- ③ 飼い主さんと相談する
- ④ 最適な治療法を提案してくれる
- ⑤ 獣医師として治療を行う
- 最後に
- オタ福|他の執筆記事
- 関連の記事です
はじめに|飼い主さんが感じること
恐らく、飼い主さん側からすると、
・お薬飲ませられなくても、怒られない
・笑顔で接してくれて、優しい
といったことが、良い獣医になるのではないでしょうか?
どうですか?
――でも
これじゃ病気は治らないんですね(笑)←当たり前ですが
●
僕は、獣医の仕事は弁護士や税理士といったコンサルタント業に似ている点があると考えています。
『クライアントから依頼を受け、課題点を明らかにして、クライアントと相談しながら、最適な道を提案し、代理人として実行する。』
この考えを獣医療へ置換するならば。
▼
②原因を検査し、
▼
③飼い主さんと相談しながら、
▼
④その意向に沿うような最適な治療法を提案し、
▼
⑤医療業務を行える者として治療を行う。
これが獣医のお仕事の根幹です。
ではこれから、この順番に沿って細かく説明していきたいと思います。
① 飼い主さんから病気の相談を受ける
僕は治療をする側の人間で、いつもは相談を受ける立場にいます。
その立場の人間として言わせてもらうと、しっかりと患者の治療を行なうには、患者さんからしっかりと病状を聞き取らなければなりません。
これを逆に飼い主さん側から見たら、まずは獣医さんがしっかりと話を聞いてくれるかどうかをチェックすべきでしょう。
・何をした時に症状が出るか
・その症状の程度はどれほどであるか
・他に何か気なる点があるか
これらをしっかりと聞いてくれることが、獣医師の基本です。
●
飼い主さんの中には説明が苦手だという方もいらっしゃると思いますが、そういった方は『動画』や『写真』を撮ってきてもらえれば、すごく分かり易くなるでしょう。
② 原因を検査する
飼い主さんからの相談を受けた後は、しっかりと検査してくれる獣医を選びましょう。
身体検査では相談を受けた場所だけでなく、全身をくまなく触診や聴診を行います。
痒みが主訴できたのに身体検査の結果、皮膚腫瘍が見つかったなんてこともあります。
主訴だけに注目せず、全体を見てくれる獣医がいいでしょう。
●
そして、次のステップは機械を使った検査です。
なぜこの検査が必要なのかをちゃんと説明できる獣医がいいでしょう。
なぜレントゲンを撮るのか、なぜエコーが必要なのか、わざわざ全身麻酔までかけて内視鏡検査をするべきなのか
こういったことをしっかりと説明できない獣医は検査結果が出たところで、正しい評価も結論も出せず、『お金』『時間』『動物への負担』だけがかかる無駄なものとなるでしょう。
③ 飼い主さんと相談する
①の話を聞くのと共通していますが、飼い主さんとしてはいろんな事情があるため、獣医師から一方的「この病気はこれやからこの治療法で進めていくやでー!」なんて言われても困るでしょう。
「もう高齢だし、QOL維持の緩和治療でいい」
「共働きなので薬は一日一回がいい」
飼い主さんがどうしたいかをしっかり伝え、その主張を尊重してくれる獣医を選びましょう。
●
最近は減ってはきましたが、未だにワンマンプレイの獣医師が散見されます。
僕は飼い主さんの望みを叶えることが獣医の役割だと考えているため、こういったワンマン獣医は獣医じゃないと思っています(笑)
④ 最適な治療法を提案してくれる
飼い主さんがどうしたいかを明らかにした後はその意向に沿う治療を提案するのが獣医の仕事です。
『診断された病名』は同じでも、その子その子によって『病態』は違います。
犬猫は品種によって体質が大きく異なるため、この薬はこの犬には使えるが、この犬では副作用が強く出てしまうなんてことは人よりも断然多いです。
⑤ 獣医師として治療を行う
ここに来てようやく、手術がうまいとか手先が器用といったことが話題として上がります。
⑤に関しては事前に見極める方法は、あまりありません。
ただ当たり前のことですが、術後や処置に動物を綺麗にしてから、お返ししてくる病院がいいのではないでしょうか?
●
お返しの際に、血が付いていたり、おしっこ臭かったりという場合は手術も雑で下手なケースが多い気がします。そういった気配りや配慮ができる人の方が器用なのは獣医に限ったことではありません。
最後に
今回は獣医の選び方、見極め方に付いて説明してみました。
最後に1つだけ、飼い主さんの心の留めておいて頂きたいことがあります。
目の敵のように接されると、こちらも萎縮してしまい、やるはずの説明が飛んでしまったり、精神的にも疲れちゃうので、パフォーマンスが下がります。
お互いが信頼し合えるような関係が築けたらいいなと思います。
――こうすればいい、獣医師の選び方――
作:オタ福
▶ 作者の一言
▶ オタ福:犬の記事 ご紹介
▶ オタ福:猫の記事 ご紹介
▶ オタ福:自己紹介としてこの記事を
▶ オタ福の語り部屋|獣医学を追及する。その先に見えるものは…
Follow @OtaHuku8
●
――前話――
動物病院は沢山あって、どこが良いか迷いますよね。
獣医師次第で治らないと思った病気が治ったり、治る病気が治らなかったり。
経験した方も多いはず。
どうやって選びます。
『オタ福の語り部屋』の主宰者、オタ福さんに聞きました。
●
オタ福|他の執筆記事
ペットの抗がん剤治療を迷っている方へ
抗がん剤というと、厳しい副作用が頭に浮かびませんか?
しかしそれは人間の場合で、動物の場合は少し様相が違います。
何のための治療なのか?
目的が人間と動物では違うからです。
使ってやろうかな? もしかしたら、そんな風に思えるかもしれません。
こちら、オタ福診療所(仮)|急性膵炎
『急性膵炎』
膵炎というのは早い話が膵臓(すいぞう)の炎症で、それが急性で発症したということです、激しい痛みを伴いますが、早く対処すれば治る可能性が高い病気です。
しかし対応を誤り、命を失う子もたくさんいます。
●
関連の記事です
獣医師選び|名医とヤブ医者
記事の編集で、多くの体験談に触れていると、名医がいる一方で、信じられないヤブ医者もいる事がわかります。
そもそも動物医療は、ヤブ医者を生みやすいのかもしれません。
時には医師だけでなく、飼い主の方が悪いこともある。
理由を知れば、対策もできるのでは?