【犬版】うちの子がうちにくるまで (No1~7)

カテゴリー:エッセイ
作者:オムニバス
犬や猫を飼うとき、必ず思う事がありますね。
「うちで飼えるかな?」
「きちんと世話が出来るかな?」
「最期まで面倒をみてあげられるかな?」
「別れは寂しいだろうな?」
『うちの子がうちにくるまで』はそんな初々しい時を、飼い主自身が振り返り、自分の言葉で綴ったエッセイです。
もう一度思い出してみませんか? あの頃のこと。愛犬や愛猫が、もっと可愛くなるはずです。
【目次】
- 【犬版】うちの子がうちにくるまで (No1~7)
- No.1|あんこがうちにくるまで
- No.2・No.3・No.4|トラ・サブ・ゲンがうちにくるまで
- No.5|ジェッツがうちにくるまで
- No.6|ディアンがうちにくるまで
- No.7|ハリーがうちにくるまで
- おすすめのまとめ読みです
はじめに - うちの子がうちにくるまで
うちの子がうちにくるまでは、こんなお話です
覚えていますか? 愛犬を家に迎えた時の事を?
大丈夫かな? きちんと面倒を見られるかな?
期待と不安が入り混じっていた、あの時――
どうか時々思い出してみてください。あの瑞々しい記憶が、いつか心を支えてくれるかもしれません。
●
No.1|あんこがうちにくるまで
犬の名前:あんこ
犬種:ミニチュア・ブルテリア
飼主:あんこおかしゃん
その変テコな犬の名はブルテリア
トボケタ表情が魅力、ミニチュアブルテリアのあんこちゃんが、愉快な鈴木家に迎えられるまでのお話です。
愉快な鈴木家で、愉快な犬になったあんこちゃん。犬って家族で変わるんだなあと、実感するお話です。
最初はダンボール箱に入って来たんだね。うちの子もそうだったよ。
●
No.2・No.3・No.4|トラ・サブ・ゲンがうちにくるまで
犬の名前1:トラ
犬種:ジャック・ラッセル・テリア
犬の名前2:サブ
犬種:ジャック・ラッセル・テリア
犬の名前3:ゲン
犬種:ミニチュア・ブルテリア
飼主:トラママ
可愛いだけが理由じゃない
飼い主が犬を、家に迎える理由は色々ありますね。
星の数ほどあると言って良いでしょう。
しかし根本のところでは似ています。可愛い犬、念願の犬を迎えると言う共通点を持っているからです。
でも――、今回のお話はちょっと違います。
『厄介なものを背負いたかった』
そんな理由で犬を迎えた方が、今や最高の犬好きというのだから、
世の中は不思議ですね。
●
No.5|ジェッツがうちにくるまで
犬の名前:ジェッツ
犬種:ジャック・ラッセル・テリア
飼主:uri
犬の概念を覆す、犬
ジャックラッセルテリアは、飼いにくい犬の代表選手。
飼いたいと誰かに言えば、ほぼ反対されるのではないでしょうか?。
しかしこの犬、チャーミングで、好きな人にはたまらない魅力がある。
飼いにくい、飼いにくい……
大変だ、大変だ……
でも、乗り越えた時には、強い絆が生まれている。
犬はどの子も、困難を乗り越えた先に、本当の喜びがあるんだよ。
●
No.6|ディアンがうちにくるまで
犬の名前:ディアン
犬種:ミニチュア・ブルテリア
飼主:uri
ホームセンターで一目ぼれ
ペットショップで心を奪われて……
犬を飼う時の動機の中では、かなり上位にランクインするはず。
うちの子の時も、似たような感じだった。
ペットショップは賛否両論あるけれど、良い出会いも沢山生まれる。
うちもそうだったし、このお話もとても良い、
先住犬はジャックラッセルテリアだそうだ。
”飼いにくい犬種”の代表格の2匹を、敢えて飼うのは、相当な犬好き?
それとも物好き?
●
No.7|ハリーがうちにくるまで
犬の名前:ハリー
犬種:アイリッシュ・セター(アイリッシュ・セッター)
飼主:ハリーママ
それはまるで赤い悪魔
振り返ってみると、犬はまるで運命のように家にやってくる。
その子が産まれる確率は? 出会う確率は? 家族は賛成? 経済的な余裕は?
――そして、その時、覚悟を決められるか?
掛け算をしたら、とんでもなく低い確率だ。
みんな、そんな奇跡の子と、今一緒に住んでいるんだよ。
●
こんな効果もあります:愛犬、愛猫を今すぐ100倍可愛くできる、最も簡単な方法
●
――うちの子がうちにくるまで・次のまとめ読み――
次回は第6~10話。
6話は、たたたま保健所を訪れた夫婦が、片目を失った犬に心惹かれ、家に迎えるまでのお話です。その他4話。
●
●
おすすめのまとめ読みです
数字が語る犬の闘病
ペットが病気になると、意外に飼い主は誰にも相談することができず、孤軍奮闘の状態になりがちです。時には愛犬(愛猫)を病気にさせたのは自分なのではないかと、罪悪感を抱いたりして……
ちょっとだけ考え方を変えて見て。
あなたは一人ではないんです。
ようこそペットロス
ペットロスに悩む方は多いでようです。
誰もが経験することですが、”別れ”をどう捉えるかで、それは重かったり、軽かったりするように思います。
ペットロスは、必要以上に嫌うこともないように思います。
そんなコラムやエッセイをまとめました。