犬を飼うということ

Withdog 犬と飼い主の絆について

犬を飼うということ ~出会い、喜び、楽しさ、そして別れの寂しさ~

【関連コンテンツ】

それは、飼い主の思いをすべて含んだ言葉
犬を飼うということ

撮影&文|高栖匡躬
 
こんな方に
最近、愛犬の歳を実感する|子犬でうちに来たと思っていたのに|出来ないことが増えてきた|いつのまに歳をとったんだ?|別れを想像したら、悲しくなるよ|皆、どう思っているのかな?

 

『犬を飼うということ』は言うまでもなく、当サイトの日本語タイトルです。いつもは英文表記の方の、Withdogの方を使うことが多いです。
それだからというわけでもないのですが、そういえば『犬を飼うということ』という題名の記事を、これまで一度も書いていませんでした。

何となく当たり前過ぎて、すっかり意識の外にあったんですね。
そんなことを考えていたら、サイト名を決めた時のことを思い出しました。

『犬を飼うということ』は、色々な意味を込めた言葉だったということも。

 

『犬を飼う』ということ

『犬を飼うということ』は、筆者がずっと前から温めていた題名でした。いつか犬を題材にした作品を書くときに、その題名を使おうと思っていたものです。

短い言葉の中に、犬を飼う喜びも、一緒に暮らす楽しさも、別れの悲しさも、そのあとで感じる寂しさも含まれる言葉です。思いついた時には、『ヤッタ!』と思いました。

この題名を思いついたきっかけは、漫画家(劇画家)の谷口ジロー氏の作品『犬を飼う』でした。同郷である谷口氏のファンであった筆者は、一時は谷口氏の全作品を買い集めていました。もちろん筆者が所有している『犬を飼う』は、発売と同時に買っているので、初版本です。

これが『犬を飼う』
犬を飼う_谷口ジロー

『犬を飼う』は、それまで主にハードボイルド作品を描いていた谷口氏の新境地で、都心から田舎の一軒家に引っ越したイラストレーターが、念願であった犬を飼う話です。

子犬の頃から、老犬になって、旅立つまでが情感豊かに語られる名作です。
僅か40ページの作品なのに、小説を1冊読んだような気持ちにさせられます。

犬を飼う

単に犬が可愛いではなく、生き物と相対する人間の気持ちの襞が丁寧に描かれています。特に素晴らしいのは、作品全体を流れる無常観だと思います。文章には行間を読むという言い方がありますが、まさにそれを漫画で行ったもの。コマ間を読むマンガ。
とても感動しました。

子供の頃に3度犬を飼った筆者ですが、当時は犬を飼っていませんでした。
しかし、いつかまた犬を飼うことになったら、『犬を飼う』のように犬を愛そうと誓ったのでした。 

その後TVドラマで『犬を飼うということ』が、先に題名で使われてしまうのですが、それはまあご愛敬です。半分はやられたと思いましたが、あと半分は、きっとこの番組の脚本家も、谷口氏の『犬を飼う』を読んだに違いないと思い、勝手に連帯感を抱きました。

TV番組の方は、リアルタイムで全話を見ました。
一度も録画することなく、きちんと番組の開始時間にTVをつけました。

関ジャニ∞の錦戸亮主演でなかなか良かったのですが、欲を言うと、もっと飼い主の心情の揺れを描いて欲しいと思いました。谷口氏の『犬を飼う』全体に流れていた、無常観はそこにはほとんどありませんでした。

 

 ピーチーがうちにきた

その後筆者は、ピーチーを飼いました。

ピーチーは歴代4匹目の犬でしたが、今風の飼い方をした1匹目でもありました。ピーチーとの暮らしは素晴らしいものでした。

筆者はピーチーが来てからも、繰り返し『犬を飼う』を読みました。通算で読んだ回数は、1000回には届かないとは思いますが、数百回であることは間違いないでしょう。
読むたびに、かくありたい、かくあるべきと肝に銘じました。

やがてピーチーは病気になりました。

最初は急性膵炎で、それから胆管閉塞を併発し、主治医からは安楽死を暗に勧められたほどに緊迫した状況でした。その様子は闘病記(胆管閉塞|闘病記)に書いていますので、詳しくはそちらをご覧ください。

辛くも難を逃れたピーチー。すっかり元気になって、以前と変わらぬほど元気になるのですが、2年が過ぎようとしたときに突然の発作。癲癇を発症したのでした。そこからは、次々と病気が襲ってきました。一番大きな病気は劇症肝炎です。その時の闘病記もこちら(劇症肝炎|闘病記)にあります。この時も主治医からは安楽死を薦められましたが、ピーチーは戻ってきました。

 

 思い出のエッセイ『犬を飼うということ』

ピーチーがこんな経緯をたどってから、筆者はピーチーの思い出を残しておこうと思うようになりました。最初は闘病ブログとして書いていた内容を、きちんとエッセイに書き直していったのです。

その時の題名が、満を持しての『犬を飼うということ』でした。
あのTVドラマと同じですが、気にしませんでした。最も思い入れの強い題名で書こうと思いました。書きたいことが山ほどあったので、全50話にもなりました。

そのエッセイのコピー(リード文)としていれたのが、次の言葉です。

『犬を飼うということ』

うちの子って死んじゃうんだ。そう実感した日が幸せの始まりでした。

犬を飼うのは簡単だけれど、犬と一緒に暮らすのは大変なこと。
決して良い事ばかりではありません。
ある年齢を過ぎると、飼い主は苦労の連続。
しかし、犬を飼う事はそんな苦労を上回る喜びがあります。
本作は犬の一生のなかでも、犬を飼おうと思うところから、仔犬を育てるところまでを描いたものです。

犬を飼ったことが無い方が、犬を飼ってみたいなって思えるような。既に犬を飼っている方が、うちの子ってやっぱり可愛いなって改めて思えるような、そんなエッセイを書けたらいいなと思っています。

これは本当に思ったことです。ピーチーが死ぬんだと一度は覚悟し、そこから戻ってきたときに、ピーチーと一緒にいることだけで幸せなんだと実感をしたのです。
愛犬の死を想うことは、愛犬の生を輝かせることなんだと思いました。実はこれは、今もWithdogの大切なテーマになっていて、折に触れて使うフレーズになっています。

 

 もう1つのエッセイ『うちの子が旅立つまでのこと』

それから1年もしないうちでした。
劇症肝炎から奇跡の生還を果たしたと思っていたピーチーは、新しい病気、肺がんを得て、本当に旅立っていきました。3度目の奇跡は起きませんでした。

それからピーチーの思い出を残すために、『犬を飼うということ』とは別に、もうひとつエッセイを書きました。『うちの子が旅立つまでのこと』が題名です。こちらは闘病記も含めたために、更に話数が増えて、100話近くになりました。

 『うちの子が旅立つまでのこと』

愛犬の死が目の前に迫った時、あなたは何を想いますか?

犬と付き合う中で、避けられないのは死別の悲しみ。
そしてその死の手前には、命を賭けた闘病が待っています。

ついこの間、小さな仔犬でうちにきたと思っていたあの子が、あっという間に自分を追い越して、お爺ちゃんや、お婆ちゃんになっていく。
その姿を見て、あなたは何を思うでしょうか?
避けられない死を目前にしたときに、あなたは何をすべきなのか?

犬は全力で一生を駆け抜けていきます。
あなたはその大切な子を、一生懸命に支えることでしょう。
愛犬にも、あなた自身にも悔いが残らないようするために。

このエッセイは、そんなお話をまとめたものです。

 

 2つのエッセイは今、Withdogに

f:id:masami_takasu:20190628064147j:plain

ここでご紹介した2つのエッセイ、『犬を飼うということ』と『うちの子が旅立つまでのこと』は、大勢の方に読んでいただき、沢山感想もいただきました。とてもありがたく思っています。

しかしながら、今は訳あって今は2つとも公開をしていません。再公開はしないのかというお問い合わせも時々いただくのですが、当分はそれはしないと思います。
(最後にその理由を書いておきますね)

今、2つのエッセイに書いてきたことの多くは、このサイトWithdog『犬を飼うということ』の中にあります。サイトの題名はエッセイを引き継ぎました。

ピーチーと暮らした14年と7カ月のお話だけでなく、沢山の方の犬と飼い主の歴史がこの中に詰まっています。もっとそれを発展させていくつもりでいます。

大きな喜びと、その中に隠れているほろ苦い思い。その両方をきちんと伝えていけることを願いながら。

これからもご愛読を、よろしくお願いします。

 

2つのエッセイの公開を控えている理由

何故2つのエッセイを公開しないかというと、簡単に言えば、本サイトWithdog『犬を飼うということ』と内容が重複するものが多いからです。

作品という意味では、明らかに違うものだと筆者は思っているのですが、Googleの検索エンジンから見たら、2エッセイと当サイトは、類似のものだと認識をするようなのです。

文章というのは、なぜそこで改行をするのか? なぜそこに句読点を打つのか? 漢字と平仮名の使い分けは? そんなようなことが、作品のテイストを決めるのですが、コンピューターからみたら文学的な味わいは知らんという訳ですね。

要するに、作品を検索するのではなくて、単に文字列を検索しているということです。
エンジニアリングという観点から見たら、まあ理解はできます。

それで何が起きるかというと、かつて自分が書いたエッセイがあるがために、Withdog『犬を飼うということ』の記事が検索に現れないという弊害が現れてしまいました。色々なキーワード検索の上位に、しかも1位とか2位に自分のエッセイがいるので、記事が表示されないのです。これでは記事が読まれないばかりか、何も知らない方から、後発のWithdogの方がパクったと誤解されかねません。

ということで、泣く泣く2つのエッセイを非公開にしました。

いつか、Googleが文章の質まで理解してくれるようになったら、もう一度公開するつもりです。全ての原稿は保存してありますので。
(そう遠くではない未来のようですよ)

余談ですが『犬を飼うということ』をネットで検索すると、かつては筆者のエッセイの方が、あのTV番組より上位にいたのですけどね(苦笑)

 

Withcat『猫の話をしようか』についても

f:id:masami_takasu:20190626085923j:plain

Withdog『犬を飼うということ』から、少し遅れてWithcat『猫のはなしをしようか』も始めました。それについても触れておきます。

猫は子供の頃、はぐれていた子猫を拾って、家族に内緒で納屋でご飯をあげて以来、自分で飼うことはありませんでした。

そうそう、アパート住まいをしていたころに、地域猫が懐いて部屋に入っくるようになって、ご飯をあげたことがありましたが、朝寝苦しくて目が覚めたら、猫が布団の上で香箱座りをして待っていたことがあります。勝手に網戸を開けて入ってきていたんですね。でもその程度のことです。

なのになぜ猫のサイトまで始めたのか?

30年来の親友である、活動家の三毛ランジェロ氏がきっかけです。「猫のサイトもやろうよ」との三毛ランジェロ氏の一言で、Withcatgは始まりました。子猫を拾ったくらいですから、元々猫は嫌いではありません。むしろ今は結構猫好きですね。いつか自分でも飼おうと思っています。

ということで、Withcatの方もぜひご愛読をお願いします。

 

 もう一度『犬を飼う』

f:id:masami_takasu:20190626091648j:plain

最後の最後に、もう一度谷口ジロー氏の『犬を飼う』をご紹介。

『犬を飼う』という作品は、かつては知る人ぞ知る名作だったのですが、いつの間にか、谷口氏の代表作の1つにまで評価を上げていました。それ以外では『坊ちゃんの時代』が知られています。でも本当は『青の戦士』とか『Liveオデッセイ』のようなハードボイルドが谷口氏の真骨頂と思っています。谷口氏は2017年に亡くなってしまって、もう新しい作品が読めないと思うと、ちょっと寂しいです。

『犬を飼う』は絶対のおすすめです。買って損をすることは120%ありません。保証します。一応購入サイトをリンクしておきますが、当サイトはアフィリエイトサイトではないので、他所で飼っていただいて全然結構です。

どうか中古ではなく、新品で買ってください。その方が思い入れが強くなりますからね。これは、一人の谷口ジローファンとしての思いです。

 もう一度、犬を飼うということ

f:id:masami_takasu:20191002112504j:plain

その後、筆者は新しい子犬を迎えることになりました。
谷口ジロー氏の『犬を飼う』に因んで、『犬を飼うということ』を書き始めた筆者。

新しい子犬を迎えるにあたっては、『もう一度、犬を飼うということ』となります。
その仔犬を迎えることになったお話は下記です。

もう一度、犬を飼うということ

愛犬ピーチーが去って、3年が経ちました。
少しだけ寂しいのですが、その寂しさを楽しむ毎日。
次の子は?
考えないでもないのですが、是非にという気持ちでもなくて――
そんな中で、1枚の写真が送られてきました。
少しだけ、心が動きました。

さて、今度はどんな『犬を飼うということ』になるのでしょうか?

 

――犬を飼うということ――

文:高栖匡躬
 ▶プロフィール
 ▶ 作者の一言
 ▶ 高栖 匡躬:犬の記事 ご紹介
 ▶ 高栖 匡躬:猫の記事 ご紹介

 同じ作者の記事です 

”死”という言葉は、ある種の衝撃を伴うものです。避けて通りたいことばであったりします。しかし、その死はそんなに悪いものなのか? もしかすると、死は救いでもあるのではないか? そんな風に考えてみると、ペットとの別れが違って見えてくるものです。

ペットは死の床にある時、そこから目を背けるべきか?
別れの言葉を考えてみてはどうでしょう? 実は別れの言葉は、ネガティブなものではないのかもしれませんよ。

筆者の体験談としての別れの言葉です。
愛犬が去るときに備えて、筆者は言葉を用意していました。縁起でもないと思われる方がいるかもしれませんね。しかし、その言葉を探すとき、飼い主と愛犬の絆が見えて来たりするのです。

© 2017 Peachy All rights reserved.