犬を飼うということ

Withdog 犬と飼い主の絆について

【非再生性免疫介在性貧血】1月25日 血液検査とプレドニン断薬 ~ついに3年目に突入(4/7)~【闘病記】

【関連コンテンツ】

チョコラッの闘病記 第7章(4/7)
非再生性免疫介在性貧血 闘病記

撮影&文:らぶプー(本記事は2019年に執筆されたものです)
 
この闘病記は

本記事は長期連載の1部。そしてチョコラッは3年目(2019年10月)を迎えて生存中です。
難病であっても希望を持ち続けたいと願う、飼い主の思いで書かれた闘病記です。
初回記事はこちらです。チョコラッの闘病記 1話

こんな方へ:
ペットに貧血の症状が現れ改善しない|非再生性免疫介在性貧血と診断された|治る見込みは?|治療法は?|どんな闘病になるのか心配|免疫系疾患の難しさを実感している|経験者の体験談が聞きたい

 1月25日 ついにプレドニン断薬

チョコラッの血液検査に行ってきました。

結果から言うと、PCVが若干基準値を下回っていたのですが、今までも基準値ギリギリが続いていたので、悪化ではなく横這いと見て良いと。

リンパ球の数も抑えられており、免疫抑制剤は充分効いていると判断。

予定通り、プレドニンは今回で断薬。
以後、免疫抑制剤はセルセプト1種に。
(セルセプト→粉薬、チョコラッの体重で飲めるMAX量)

前回プレドニンを断薬した時は一気に貧血が進んだ。
今回も断薬して悪化するリスクは無いとは言えない。
けど、前回よりかなり慎重に何ヶ月もかけて減薬してからの断薬なので、問題ないと信じたい。

プレドニンを3日に1回、1日半錠にした辺りから、プレドニンの副作用が消えてきた。

チョコラッに見られたプレドニンの副作用
〇多飲多尿
〇暑がる
〇沢山食べてるのに痩せる
〇毛量が減る
〇皮膚が乾燥してカサカサになる
〇ダルい、動きたくない

これだけの副作用が無くなったのはやはりホッとするし、出来ることなら副作用のキツイ薬は飲ませたくない。薬がダメと言うことではなく、必要最低限に頼りたい。

今日は膝の上で2ワンが寝ているので、詳しい血液検査の数値は書けず、、
(別の部屋に置いて来ちゃったから~)

扉の写真は、パパとお布団あったかいワンZzzの2ワン。
(右上が非再生性免疫介在性貧血と闘ってるチョコラッ女の子11才だよ。
左下は我が家のお転婆娘ティアラ9才^ - ^)

 

 プレドニン断薬後は(後日のこと)

最近は、毎日寒いで。
私の住んでる地域は、まず雪は降らないのですが、風が強い:;(∩´﹏`∩);:

風が弱まった時を狙ってお散歩に行くものの、やっぱり寒い~。

上は久々の、お散歩中のフォト。
花壇が冬仕様に。
あまりよく写ってないけど葉牡丹が綺麗でした♡

河津桜の蕾はまだまだ硬い。
これから、春に向けて、河津桜の蕾が膨らみ、梅見、花見、ミモザが辺りまで、公園でのお花の移り変わりを見るのが楽しい季節です。

チョコラッはプレドニン断薬後も元気にしてます^ - ^

現在のお薬は

免疫抑制剤のセルセプト(朝晩2回)
抗生剤のオーグメンチン(朝晩2回)

病院処方のサプリメント

ムーヴMAXⅢ (椎間板ヘルニア予防)
ウロアクト (尿路感染症予防)

以上です。胃薬とか飲んでた時に比べて大分減りました^ - ^
最近は体調が良いからかお薬もペロリ食べてます!

お食事風景もご紹介しておきます。
最近チョコラッは、立ってご飯食べられるんです!

立ってる!


貧血しんどいときは

こんな風に、座って食べます

上の写真で、右脚がピョーンと真っ直ぐに伸びて左脚が変な方向いてるのは、椎間板ヘルニアの後遺症です。チョコラッは普通のワンちゃんみたいな、お座りは出来ないんです。でも、コレもチョコラッの個性♡

椎間板ヘルニア&貧血だと、立てない、歩けない、歩きたくない、が、
椎間板ヘルニアの後遺症なのか、貧血でしんどいのか見極めが難しくて大変!

お薬減薬で貧血進まないかよくよく観察したいと思います。

 

――ついに3年目に突入(4/7)・つづく――

文:らぶプー
  ▶らぶプー:他の作品一覧

――次話――

ステロイドを断薬してから2週間。
月が変わってから、若干調子が悪いように見える――
しかし、PCVの数値は横這いだから、悪化はしていない。
ぐったりするというほどでもない。
闘病では、少しの変化でも、飼い主は気になってしまうよ。

――前話――

血液検査の数値は、相変わらずギリギリの基準値内。
ステロイドを減薬しているので、肌のカサカサが落ち着いて、毛も増えてきました。
嬉しい変化!
このまま無事に、歳は越せるのかな?
でもチョコラッ、毎年年末に調子を崩すからな……

 

――この章の1話目です――

チョコラッの闘病は、発病から3年目に入りました。
長期の闘病記で気付くことは、犬も飼い主も四六時中病気と闘っているのではないということ。
そんな日常の中で、発見があります。
アレ、チョコラッ、歯茎が赤くなってきた?――

――この連載の最初の記事です――

この病気は、自己免疫不全で起きるもの。
自分の免疫が、自分の体を攻撃し始めるのです。
病原菌やウィルスが見つかるわけでもなく、CTやMRIにも病変が映りません。
だから、最初はそうだと分かりません。

なんとなく調子が悪い……
病院に行っても原因不明。
しかし、状況は悪化していく。
何故――、それが始まりです。
まずは病名が確定するまでのお話から。闘病記を書く理由についても語られます。

 ペットの闘病を考える記事です。 

闘病の奇跡は呼び込むもの

闘病記を読むと、奇跡的に治るという表現に時々出会います。
しかし奇跡は、待っていて起きるものではありません。
奇跡が起きる確率は、努力で上げることができます。

医師まかせにせず、とにかく情報を集めて分析する事です。
その中に、もしかすると答えがあるかもしれません。

セカンドオピニオンと二次診療

街の獣医師の技術と経験には大きな差があります。知識にも差があります。
なぜなら街の獣医師は、内科医であり、外科医であり、犬や猫だけでなく、ネズミも鳥も診察するのが役割です。病気ごとの専門医ではないのです。

セカンドオピニオンと二次診療は、街の獣医師の足りない部分を埋める、重要な手段と言えます。

高度医療という選択肢

動物にも高度医療があります。
それは人間で実績のある治療を、いち早く動物医療に転用するものです。

医療は日進月歩。昨日治らなかった病気が、今日は直るかもしれません。
高度医療は病気を治す手段としては有効な選択肢です。

 出典

※本記事は著作者の許可を得て、下記のブログを元に再構成されたものです。

© 2017 Peachy All rights reserved.