撮影&文:ゆうすけパパ
暗い話題は好きではないのですが、安楽死を話題にしようと思います。
私は安楽死について、実際に選択するかどうかは別にして、否定はしないという考え方です。また安楽死については、自分なりにある程度整理をしている方だと思います。
というのも、我が家の初代ワンコであるラッキーを、7歳口腔がんで亡くしたときの思い出があるからです。
ラッキーの最期については、今でも家族で話をする時があります。
「苦しませず旅立たせてあげた方が良かったのではないか」と――
●
何も食べられなくなって、家族の介護でなんとか水分だけ摂取していたラッキーは、寝たきり状態で、2週間ほどがんばりました。そして、家族が集まった時に旅立ちました。
これがラッキーの写真です。
食いしん坊で10キロ近くあったラッキーは、
2キロ近く体重を減らしていました。
●
なので、もしラッキーと同じ状態のワンコがいたとしたら、飼い主さんが自分の判断で、その子を旅立たせる選択をすることがあったとしても、否定はしないです。
その方法も、ワンコを苦しみから救ってあげたいという、飼い主の愛情であると思うからです。
2代目のワンコのゆうすけは、ラツキーと似ています。(ラッキーはメスですが)
ゆうすけをわが家に迎えたのには、ちょっとラッキーの面影を感じたからという理由もあるのです。
そのゆうすけですが、12歳で悪性の精巣腫瘍が発見されました。ラッキーのことがありましたから、始めから安楽死は、選択肢の1つとして考えていました。 それを頭の片隅に置いての闘病です。
●
自分なりに安楽死のことを整理をすると、それを選択をする前に、愛犬に生きる楽しみが残っているのであれば、それを与えることに全力を尽くすと思います。
幸いゆうすけは、最後の日まで動くことができましたから、お散歩という楽しみがずっとありました。食べるくらいしかできないワンコでも、好物を口にできるのであれば、それは楽しみが残っていると思います。
ラッキーのような状態でも……
愛する家族と一緒にいる、愛する家族に撫でられるという喜びはあったのかなと思います。
ゆうすけの病気の進行ですが、10月初旬に獣医師から余命の告知があり、早ければ1ヶ月~1ヶ月半くらいとのこと。その言葉通りに11月の中旬には、肺にもがんが転移し、レントゲンでは肺が真っ白になるくらいでした。
食いしん坊のゆうすけが、何も食べられなかったのですから、本当にしんどかったことでしょう……
●
最後のゆうすけは、とても立派でした。
まずは息苦しそうに、部屋を一周しました。
「眠れないか。お父さんのところにおいで」
そう言うと、ゆうすけはゆっくりとベッドに向けて歩いてきてくれました。
お互いが何かを感じていたのだと思います。
私は右腕でゆうすけを抱きしめ、左手で頭をなで、背中をさすりますした。
ゆうすけは私の腕のなかで、段々と呼吸が小さくなり、やがて永遠の眠りにつきました。
もしも最後の日の状態が、あと一週間続いていたら――
正直私は、耐えられなかっただろうと思います。
ゆうすけは、私といることで喜びを感じてくれるはずですが――
おそらく私は、”その選択”をしたと思います。
ゆうすけは、私が苦しまないように……
最後の力を振り絞って、自分で旅立ってくれたのだと、今でも思っています。
●
ゆうすけのいない生活には慣れてきてしまっていますが、ゆうすけがいない寂しさには、まだまだ慣れることはできません。
今でも、愛犬たちを思わない日はありません。
愛犬たちには、本当に感謝をしています。
作:ゆうすけパパ
●
この記事は、下記のまとめ読みでもご覧になれます。
この記事は、下記の週刊Withdog&Withcatに掲載されています。
●
――同じ作者の記事です――
――関連記事です――
【安楽死】(全2話)(犬猫共通)
――おすすめの記事です――
――出典――