WIthdog『犬を飼うということ』全記事一覧
ピーチーの闘病記:癲癇(てんかん)編 撮影&文|高栖 匡躬 (扉の写真は発病前のピーチー) 当時を振り返り MRI検査の結果をまとめました。 ピーチーの病状はあらゆるものが1つの結果を指していました。脳腫瘍です。しかし、検査の結果はそうではありませ…
ピーチーの闘病記:癲癇(てんかん)編 撮影&文|高栖 匡躬 (扉の写真は発病した頃のピーチー) 当時を振り返り とうとうMRI検査の当日です。 当時はMRIの機材を持っている動物病院は、日本国内で幾つもありませんでした。なので検査を受けるというだけで…
ピーチーの闘病記:癲癇(てんかん)編 撮影&文|高栖 匡躬 (扉の写真は発病した頃のピーチー) 当時を振り返り 結局ピーチーはMRIの検査を受けることにしました。これはその検査の前日に書いた記事です。 ピーチーの癲癇はあまりにも急に悪くなっていたの…
ピーチーの闘病記:癲癇(てんかん)編 撮影&文|高栖 匡躬 (扉の写真は若いい頃のピーチー) 当時を振り返り 本話では愛犬が癲癇発作を起こした場合に、飼い主がとった方が良いと思われる行動をTipsとしてまとめました。 癲癇の発作で救急病院に駆け込む…
ピーチーの闘病記:癲癇(てんかん)編 撮影&文|高栖 匡躬 (扉の写真は若い頃のピーチー) 当時を振り返り 本話は4度目の発作の時のお話です。 4度目となると「また来たか」という思いです。しかし、ピーチーの場合はその発作の間隔が段々と短くなってき…
ピーチーの闘病記:癲癇(てんかん)編 撮影&文|高栖 匡躬 (扉の写真は小さい頃のピーチー) 当時を振り返り 本話では、3度目の発作についてまとめています。 癲癇の大発作は症状が激しいために、何度それを見ても平静ではいられず、飼い主の心はざわつき…
うちにきて538日目 ~ピィ子の成長日記~ 撮影&文|高栖匡躬 ボールが大好きなピィ子。そして顎が強靭なピイ子。ボール投げをすると、ピィ子はボールに執着してガジガジ離さず、野球の軟式球でさえ僅か10分ほどで牙が貫通して穴をあけてしまいます。そし…
ピーチーの闘病記:癲癇(てんかん)編 撮影&文|高栖 匡躬 (扉の写真は小さい頃のピーチー) 当時を振り返り 前話では癲癇の大発作の後で、しつけが取れてしまった事例をご紹介しましたが、今回も発作後の困った行動について書いたものです。 これは病気…
ピーチーの闘病記:癲癇(てんかん)編 撮影&文|高栖 匡躬 (扉の写真は小さい頃のピーチー) 当時を振り返り 癲癇(てんかん)の大発作は、おさまればケロッとしていることが多いのですが、後遺症を伴う場合があります。 ピーチーの場合は発作直後、全速…
ピーチーの闘病記:癲癇(てんかん)編 撮影&文|高栖 匡躬 (扉の写真は小さい頃のピーチー) 当時を振り返り 本話では、2度目の発作についてまとめています。 2度目の発作は飼い主にとって大きな意味をもっています。1度目(はじめて)の時点では、それが…
ピーチーの闘病記:癲癇(てんかん)編 撮影&文|高栖 匡躬 (扉の写真は小さい頃のピーチー) 当時を振り返り この闘病記は2015年6月21日に書き始めました。それはピーチーに4回目の発作が来た翌日のことです。 闘病の記録を付けていくうえで、前の3回の発…
ピーチーの闘病記:癲癇(てんかん)編 撮影&文|高栖 匡躬 (扉の写真は小さい頃のピーチー) 当時を振り返り この日ピーチーは朝に癲癇(てんかん)の発作を起こし、主治医の動物病院に連れて行って、経過観察をしていました。病院で重積の発作が起きなけ…
ピーチーの闘病記:癲癇(てんかん)編 撮影&文|高栖 匡躬 (扉の写真は小さい頃のピーチー) 当時を振り返り 愛犬ピーチーのブログを書き始めたのは、2015年の6月21日のお昼頃。 それまで、ブログという存在は知っていましたが、自分で書こうと思った事は…
うちにきて524日目 ~ピィ子の成長日記~ 撮影&文|高栖匡躬 とうとう横浜でも初雪が降りました。本来は寒いのも雪も好きではないのですが、唯一ピィ子と雪遊びができるのではと期待しましたが、積もることなく止んでしまいました。 そんな冬の日々、ピィ子…
うちにきて510日目 ~ピィ子の成長日記~ 撮影&文|高栖匡躬 毎日寒い日が続きます。雪が降ると言う予報もでていましたが、横浜では初雪はまだです。今年のピィ子は雪遊びが出来るのでしょうか? ところでピィ子、もしかして天才?なんと自分で、ヒーターの…
うちの子がうちにくるまで|No.61 撮影&文|marowasa 今日のお話は ペットショップで偶然に見かけた子犬――既に家には1年前に迎えた先住犬がいました。しかし私はその子犬のことが気になって仕方がありません。その子犬は大勢の子犬が集められた大きなショー…
うちにきて496日目 ~ピィ子の成長日記~ 撮影&文|高栖匡躬 2021年を迎えました。ピィ子にとっては2回目のお正月です。昨年はコロナウィルスに明け暮れた1年でしたが、今年は一体、どんな年になるでしょうか?
うちの子がうちにくるまで|No.60 撮影&文|アン 今日のお話は 出会いは19年前、新聞の片隅にあった『貰ってください欄』がきっかけでした。ペットとの出会いには、運命めいた偶然がよくあるものです。何故だか小さな一文に目が留まった――そんな些細なこと…
うちにきて482日目 ~ピィ子の成長日記~ 撮影&文|高栖匡躬 今回はピィ子、特筆すべき変化はありません。お陰様で健康そのもので、引き続きお転婆ぶりを発揮しています.
【犬版】うちの子がうちにくるまで (No.53~No.57) Reviewカテゴリー:エッセイ作者:オムニバス 犬や猫を飼うとき、必ず思う事がありますね。「うちで飼えるかな?」 「きちんと世話が出来るかな?」 「最期まで面倒をみてあげられるかな?」 「別れは寂…
【犬版】うちの子がうちにくるまで (No.48~No.52) Reviewカテゴリー:エッセイ作者:オムニバス 犬や猫を飼うとき、必ず思う事がありますね。「うちで飼えるかな?」 「きちんと世話が出来るかな?」 「最期まで面倒をみてあげられるかな?」 「別れは寂…
うちの子がうちにくるまで|No.59 撮影&文|marowasa 今日のお話は 母も私も犬を飼うことに反対でした――そう語る作者でしたが、それは本当の気持ちの裏返しでした。かつて愛犬の死を経験したために、別れの辛さばかりを考えてしまって、新しい犬を迎えるこ…
うちにきて468日目 ~ピィ子の成長日記~ 撮影&文|高栖匡躬 前話に書いたように、一度仕切り直しはあったものの、無事避妊手術を終えたピィ子。しかし、手術後にも心配なことがありました。 先代犬のピーチーのときは、手術後にはとりたてて気になることは…
うちにきて454日目 ~ピィ子の成長日記~ 撮影&文|高栖匡躬 ピィ子は生後1年5か月で、とうとう避妊手術を――生後6か月の頃に一度考えたのですが、その時には色々と考え(後述します)もあって、一旦見送りました。その後は生後1年でまた考えて、このときも…
うちにきて440日目 ~ピィ子の成長日記~ 撮影&文|高栖匡躬 ピィ子がうちにきてから、『子育て日記』として、ずっと記録を付けていたのですが、1歳を過ぎて、何となく子育てという表現も似合わなくなってきました。うちにきて1年もすると、仔犬に関する一…
老犬アルバム Vol.6 樫村慧コメンタリー 老犬アルバムは 頑張る老犬を応援する、アルバムページです。大好きな愛犬の写真に、飼い主からの一言を添えたメッセージカード形式。 [表紙]扉絵は、清香さん(飼い主は、清香さんママさんです)[樫村慧コメンタリー…
老犬アルバム Vol.7 老犬アルバムは 頑張る老犬を応援する、アルバムページです。大好きな愛犬の写真に、飼い主からの一言を添えたメッセージカード形式。 自薦他薦を問いません。ご応募方法は本記事の最後の方に。 これまでの老犬アルバム 老犬アルバムVol.…
うちにきて426日目 ~ピィ子の育児日記(その45)~ 撮影&文|高栖匡躬 ここ2週間は、ピィ子には大きな変化はありませんでした。相変わらず反抗期で、少し良くなったかなあと思うと、また問題行動が…… こんな方に 犬を飼い始めた|躾・トレーニングを始めた…
うちの子がうちにくるまで|No.58 撮影&文|Mickyお姉さん 今日のお話は 犬は飼いたいけれど家族が犬嫌いというケースは意外に多いようです。本話もそんなご家族のエピソードです。紆余曲折あって、保健所に連れていかれる直前の子犬を引き取ることになった…
うちにきて412日目 ~ピィ子の育児日記(その44)~ 撮影&文|高栖匡躬 このところピィ子の反抗期のことばかり書いていますが、実際のところそれが一番困っていて頭を悩ませている問題です。先代犬のピーチーには反抗期がなかったので、初めての経験です。 …