コラム
80年代、バドワイザーのイメージキャラはブルテリアだった 文|高栖匡躬 バドワイザーというビールからすぐにブルテリアを連想する方がいたとしたら、筆者と同じくらいの年齢か、もしかするともう少し上の世代でしょう。 ブルテリアはイギリス原産の犬種です…
疑問だらけのドッグフード-解説しよう Reviewカテゴリー:コラム作者:高栖 匡躬 本作は、愛犬(愛猫)のフードに関する、誤った常識を検証した考えるコラムです。 愛犬に良い食べ物を与えて、少しでも健康で長生きして欲しいと願うのは、飼い主さんならば…
駄目駄目、犬は飼わないよ 文|高栖匡躬 こんな方に 念願の一戸建てを買った|子供と犬を飼う約束をしている|正直言って気が進まない|犬はいつか死んでしまう|別れはつらい|こんなとき、皆どうしているんだろう? タクシードライバー山川さんへのインタ…
駄目駄目、犬は飼わないよ 文|高栖匡躬 こんな方に 念願の一戸建てを買った|子供と犬を飼う約束をしている|正直言って気が進まない|犬はいつか死んでしまう|別れはつらい|こんなとき、皆どうしているんだろう? ついに手に入れた自分の城。念願の一戸…
満足のできる別れはあるのです Reviewカテゴリー:コラム作者:高栖 匡躬 ペットを亡くした飼い主に訪れるのが、ペットロスです。重い/軽い、或いは、短い./長引くの差はあれど、例外なく誰もが経験するものです。当然ながら、筆者も経験しました。 経験し…
前3話で書いたことは、愛犬の終末期と看取りまでにできる心の準備です。 ここからは、別れの後でもできる意識の変化を書こうと思います。 皆さんは、死に対して、どのようなイメージを持たれているでしょうか? ほとんどの方は、”怖い”ものと思われているの…
筆者は愛犬ピーチーを看取った時、8つの小さな覚悟を、1つ1つ段階を上るように決めて行きました。意識してそうしたわけではありません。 今振り返ると、それはとても良かったように思います。 1つ1つの思いはそれなりに重大なものですが、受け止められ…
前回は飼い主が、愛犬の老いを意識するようになるまでの過程を書きました。 ここから先は、飼い主さんごとに考え方が違ってきます。 愛犬の老いの先に、避けられない死を明確にイメージした飼い主さんは、別れの準備をはじめることでしょう。その方法は、飼…
犬を飼うと、いつかやってくるのが愛犬との別れ(死別)。 そして別れとセットになってやってくるのがペットロスです。 ペットロスは誰もが例外なく経験するものですが、それが軽くすむ場合もあれば、社会生活に支障をきたすほど深刻な場合もあります。 ペッ…
撮影&文|高栖匡躬 穀物と野菜は悪者なのか?(4/4) 4回に渡った『穀物と野菜は悪者か』の連載も、今回で最終回です。 プレミアムフードを推進する方(主に業者か、業者に近い人)たちは、犬は本来肉食動物だ という言い方をします。腸が短く、穀物や野菜…
撮影&文|高栖匡躬 穀物と野菜は悪者なのか?(3/4) 前回はネット上のドッグフードを評価する情報には、プレミアムドッグフードを礼賛する商業目的の記事が多く、しかもそれらがあまりにも穀物と野菜をスポイルしすぎているのではないかとの問題提起をしま…
撮影&文|高栖匡躬 穀物と野菜は悪者なのか?(2/4) ネット上にはスタンダードな(古くから愛用されている)ドッグフードを批判する記事(=プレミアムフードを推薦する記事)が沢山ありますが、それらには、妙な違和感を感じませんか? なぜならばその多…
撮影&文|高栖匡躬 穀物と野菜は悪者なのか?(1/4) ネット上にはペットの食事に関する記事が沢山ありますね。あまりにも膨大すぎて、何を信じてよいか分からない方も多いと思います。 幾つもの記事を読んでいるとやがて気づくのですが、ネットの記事には…
撮影&文|高栖匡躬 ドッグフードの常識を疑ってみよう(3/3) これまで2話に渡って、ドッグフードにまつわる常識を検証してきました。本シリーズ記事も今回で最終話です。今回はシリーズのまとめを行うと共に、記事を書く発端となった、『グレインフリーの…
撮影&文|高栖匡躬 ドッグフードの常識を疑ってみよう(2/3) ネット記事の ”ドッグフードの常識” では、スタンダードなドッグフードを構成している食物成分や添加物を、ことごとく批判して、まるで毒物のように扱っているように感じます。 書いてあること…
撮影&文|高栖匡躬 ドッグフードの常識を疑ってみよう(1/3) 本シリーズは、ネット記事では半ば常識のように語られている ”ドッグフードの常識” を、1つ1つ本当かどうか検証してみようと思います。特にテーマを絞らず、様々なトピックを思いついた順に取…
考え方次第でイメージは変わるもの Reviewカテゴリー:コラム作者:高栖 匡躬 本作は、愛犬(愛猫)の死について考えたものです。 普段は直接的な”死”という言葉は使いません。愛犬を亡くした飼い主さんの気持ちへの配慮です。しかしながら、”別れ”という言…
真希ナルセ先生と老犬アルバム イラスト|真希ナルセ 文|Rikka はじめに 今日はいつもと違う趣向の記事を、皆さんにお送りしようと思います。 扉のイラストを見て、「あ!」と思われた方。大勢いらっしゃいますよね。それはきっと、私と同志の方だと思いま…
若いチワワちゃんが、病院にやってきました。 飼い主さんは、「目から何かが飛び出した!」っていうんです。 それが何かというと―― これは、チェリーアイといいます。 瞬膜(第三眼瞼)の瞬膜腺(第三眼瞼腺)が飛び出してしまう病気。 眼窩の腺周辺の組織の…
マイクロチップの装着|動物愛護法改正 撮影&文|高栖匡躬 今回のお話は ニュースでも多く伝えられたので、愛犬家、愛猫家の皆さんは既にご存知だと思いますが、今年は何年かごとに改正される、“動物の愛護及び管理に関する法律(俗にいう動物愛護法)”の改…
それは、飼い主の思いをすべて含んだ言葉 撮影&文|高栖匡躬 こんな方に 最近、愛犬の歳を実感する|子犬でうちに来たと思っていたのに|出来ないことが増えてきた|いつのまに歳をとったんだ?|別れを想像したら、悲しくなるよ|皆、どう思っているのかな…
非再生性免疫介在性貧血:病名が分かるまで 1話~3話 Reviewカテゴリー:闘病記作者:らぶプー ――記事より抜粋――わが家の愛犬、チョコラッは、現在『非再生性免疫介在性貧血』という病気と闘っています。病気の確定診断は2016年11月2日に行なわれましたが、…
ペットの闘病 検索で情報を集める方法(最新) 文|高栖匡躬 皆さんは、ペットが病気になったとき、どのようにしていますか?まずは動物病院ですね。そしてそこで病名を知ると、次にネットから情報を探しませんか? 病気の経過はどうなるか? 完治する可能性…
犬のウンチを分析する Reviewカテゴリー:記事作者:高栖 匡躬 犬を飼うようになって、”ウンチ”という言葉を、何の躊躇もなく使うようになった。かかりつけの獣医師とは、”ウンチ”で愛犬の健康状態を伝える事も多い。飼い主同士での立ち話では、”ウンチ”の話…
って笑うんだよ ~笑顔と、笑い顔の違いについて~ Reviewカテゴリー:記事作者:高栖 匡躬 犬は笑うって、知っていましたか?そして、笑顔と笑い顔が違うって、知っていましたか? 良く紹介されているのは、犬の笑顔の方です。笑顔は笑顔で素敵なんですけど…
// 偏食のまとめ 【お知らせ】このページは移転しました。下記の『続きを読む』で、新ページに移動します。
終末期を楽しむという選択 / 別れの準備、別れの覚悟 Reviewカテゴリー:コラム作者:高栖 匡躬 本作は、愛犬(愛猫)の終末期を、前向きに捉えていけるように書いたものです。 別れはいつか必ず訪れる。それならばどうやってその時に向き合えばよいのか?…
犬と煙草、どちらがお好き? Reviewカテゴリー:コラム作者:高栖匡躬 人間で受動喫煙が話題になりはじめたのは、もう随分昔の話です。今では常識ですね。 ひょんなことから、飼い主の喫煙による犬への健康被害について調べて見たのですが、いやいや驚いた。…
犬と猫の人間年齢 犬版、シニア犬/老犬版、猫版 Reviewカテゴリー:記事作者:高栖 匡躬 うちの犬って人間なら何歳?犬の飼い主だったら、誰もが一度は考えてみる事です。 ドックイヤーは7年で、犬は1年で7歳歳をとるといいますが、詳しく老化を調べた結果…
まずは街の動物病院を知ることから Reviewカテゴリー:コラム作者:高栖匡躬 2016年に加計学園問題が表面化した当時、TVのワイドショーでは産業獣医師がクローズアップされて、そこに内包された諸問題を探り始めました。 それを見て筆者がまず何に思ったか…