犬を飼うということ

Withdog 犬と飼い主の絆について

【要注意|闘病中の食事】嫌いな食べ物はスパイラルで増える ~主食が嫌いになることも~

【関連コンテンツ】

闘病中は、大好物を守らなきゃ

撮影&文|高栖匡躬
闘病中は、大好物を守らなきゃ(2/3)実例編

前回は犬が大好物を嫌いになる瞬間の実例として、筆者の愛犬ピーチーの体験を書きました。アイスクリームは本当に本当に大好物だった食べ物です。それが、ほんのちょっとしたタイミングで、大嫌いに変わってしまうのです。

今回はアイスクリームにとどまらず、次々に嫌いな食べ物が増えていく様子をご紹介します。闘病時には飼い主が気を付けてあげないと、愛犬が食べられる食物が、どんどん減って行ってしまうのです。

犬にとって ”食べる” ことは、最大の楽しみなのだそうです。
(2番目が散歩だそうです)

一生のその楽しみを残してあげたいものです。

【目次】

飼い主最大の恐怖|主食が嫌いになること

本来この記事は、ピーチーが患った癲癇の闘病記として書いたものだったのですが、大好物が嫌いに変わる瞬間を捉えたものなので、めずらしい記録だろうと思い、その経過を記述しています。今回もその癲癇闘病記に沿った内容です。

以下はピーチーが大好物であった豆腐を嫌いになり、次いで療養食である低脂肪フードが食べられなくなるまでの過程を描きます。

補助食品ならばまだしも、主食であるフードが――
しかも闘病とセットになっていて、選択肢の乏しい療養食が嫌いになることは、愛犬の生命を左右する事でもあります。

実際に体験した身からすると、あれは恐怖でしかありませんでした。

 

 実例2:愛犬はこうして豆腐が嫌いになった

f:id:masami_takasu:20180219001028j:plain

ピーチーが癲癇の大発作を起こす直前までは、クスリを飲ませるのは簡単でした。
それまでに飲んでいたのは、アレルギー性の皮膚炎に対処するために、プレドニン(プレドニゾロン)と、エファベット。強肝剤のウルソです。

これらをどう飲ませたかというと、ドライのフードの上に豆腐を半丁トッピングして、その中に仕込む(埋め込む)だけでした。

ピーチーは豆腐が大好きだったので、この方法であれば、それまでどんな薬でも、何錠でも大丈夫。もう何年も当たり前のように続いてきたことでした。

(扉の写真は、豆腐がまだ大好きだったころのピーチー)

急に駄目になったのは、抗てんかん薬のゾニサミド(薬名は『コンセーブ』)を処方されてからです。よほど不味かったのでしょう。ほどなくしてピーチーは豆腐が嫌いになりました。

こうなると、何をトッピングしてもダメ。
そのうち、豆腐の匂いで逃げ出すようになりました。

アイスクリームに続き、2つ目の大好物の戦線離脱でした。嗚呼!

 

 実例3:愛犬はこうして療法食1(CRD-1)が嫌いになった

f:id:masami_takasu:20180219002706j:plain

さて、ここからは補助的な食べ物ではなく、主食であるドッグフードの話です。
闘病の最中にピーチーが嫌いになったフードは2種類ありました。

1つ目はスペシフィックの『CRD-1』。もう一つはロイヤルカナンの『消化器サポート(低脂肪)』です。

f:id:masami_takasu:20180219002758j:plain
スペシフィック『CRD-1』

『CRD-1』と『消化器サポート(低脂肪)』は、どちらも超低脂肪の療養食の代表格。
2トップだと言っても過言ではないでしょう。

この両方が使えないのは、肝臓疾患の子にはかなり痛い状況です。
どちらも、嫌いになるまでに違う理由がありました。

前者の『CRD-1』を食べなくなったのは、前の項に書いた豆腐と同じで、不味い薬の影響です。
ピーチーが毎日、豆腐と一緒に食べていたのがこの『CRD-1』。
だから、ピーチーにとっては豆腐はただの補助食とかトッピングではなく、豆腐+『CRD-1』で、合わせて”ご飯”だったわけです。

豆腐と同時期に『CRD-1』まで嫌いになり、更にもう一つ。。
食欲不振の時に、豆腐の上に掛けていた、かつお節までが嫌いになりました。
まるで負の連鎖です。

 

 実例4:愛犬はこうして療法食2(消化器サポート)が嫌いになった

f:id:masami_takasu:20180219094355j:plain

『CRD-1』に代わるフードとして与えたのが、低脂肪2トップのもう1方である、『消化器サポート(低脂肪)』でした。

f:id:masami_takasu:20180219094528j:plain
ロイヤルカナン『消化器サポート(低脂肪)』

 ●

しかしこの『消化器サポート(低脂肪)』も、すぐにピーチーは嫌いになりました。
理由は、これまでとは違います。

食欲不振の時に、食事を無理強いしてしまったからです。

今考えるとその時期は、ステロイド剤の減薬の影響で、ピーチーの食欲が落ち切っていました。
(この時の経緯は、劇症肝炎闘病記に記してあります)

 ●

飼い主の心情としては、何とか食べてもらいたいと思うばかり。
そこでまずは、このフードを水でふやかしたり、鰹の粉やゴマを掛けたりしました。

しかし――
結果として何もやってもダメで、頑固で意固地なピーチーの反発を買ってしまっただけでした。

そうこうするうちに、遂にピーチーは、『消化器サポート(低脂肪)』の匂いを嗅ぐだけで逃げ出すようになり、大好きなものだったはずの、ゴマも鰹の粉も受け付けなくなってしまいまったのです。

飼い主の気持ちが焦るほど、負のスパイラルは続いてしまいます。

 

 もしもこれが健康な時ならば

f:id:masami_takasu:20180219101311j:plain

ピーチーが健康なときであれば、食べない時には放っておきました。
食べない理由が、一般に言う我がままからの”食べムラ”ならば、矯正をするのが飼い主の務めだと思うからです。

 ●

犬は野生の状態では、何日も飲まず食わずで獲物を待つのだそうです。
動物医療でいえば、拒食を疑い始めるのは、2日食事をとらなかった辺りから。

それは十分に分かっていたつもりでした。

しかし、劇症肝炎という大病をし、体重を大きく減らした後だったこともあり、飼い主側に大きく構える心の余裕がなかったのです。

これは今でも反省をしています。

 ●

食べたがらないものを、小手先の工夫で食べさせようとしても駄目だったということ。ピーチーの方が一枚上手だったのです。

後日談ですが、この苦境を乗り切ったのは、『消化器サポート(低脂肪)』のウェットタイプという商品を見つけたからです。

f:id:masami_takasu:20180219100143j:plain
ロイヤルカナン『消化器サポート(低脂肪)』ウェット

このフードがあったお蔭で、我が家は選択肢がゼロになるという危機は免れました。
この時の顛末は、本記事の主旨と外れますので、後編の記事の最後に、ケーススタディとして記載したいと思います。

 

 嫌いな食べ物のスパイラルにはこのように陥る

f:id:masami_takasu:20180219101915j:plain

前回記事の実例1から、今回記事の実例4までが、犬が食べ物を嫌いになる代表的なパターンではないかと思います。
まとめると次のようになります。

①嫌な思い出(痛い、恐怖)と、食べ物が結びついた。
②まずい薬と食べ物が結びついた。
③嫌いになった食べ物と同時に食べていた食べ物も、連鎖して嫌いになった。
④食べたくない時に、食べる事を強要されたため、その食べ物が嫌いになった。

 ●

今回のケースでは、食べ物に関して、考え付く悪いパターンを一通りやってしまった感があります。

しかしこれはめずらしい事ではなく、余裕の無くなった飼い主が容易に陥りやすい負のスパイラルです。それは幾つもの闘病記に、おなじようなパターンが登場することからも分かります。

似たようなパターンがあるということは、言い換えれば、

”もしも事前に知識として知っていれば、避けられたかもしれない”

ということでもあります。

 

 失敗の教訓:好きなものと嫌いなものは、はっきり分けよう

f:id:masami_takasu:20180219102912j:plain

振り返って考えてみると、ピーチーに嫌いな食べ物が増えた理由は、全ての場合において、好きな食べ物が嫌な思い出に引っ張られてしまったからです。

・アイスクリームは大好きだけれど、苦しいのは大嫌い!
・ご飯は好きだけれど、不味い薬は嫌!
・調子が悪いと、好きなご飯も食べられない!
・無理に食べたら、ご飯が嫌いになっちゃうよ!

大体がこのような流れで、嫌いなものが段々増えていくのです。

 ●

犬のしつけをするときに、上手くできたらすぐにご褒美を上げますね。犬は自分の行動と、良い思い出をセットで覚えていく――

あれと同じことが起きているということです。
つまり嫌な思い出と、食べ物の匂いや味が一体になってしまっているわけです。
しつけと同じで、一度深く覚えこんでしまうと、もう取り返しがつきません。

 ●

であれば解決策は簡単で、好きなものと嫌いなものをくっつけたりしなければ、嫌いな食べ物は増えていかないということになります。

次回は、それを具体的にどのように実行したかを書こうと思っています。

 

 嫌な思い出と大好きなご飯を切り離す手段は

次回の記事では、嫌な思い出を、大好きなご飯と切り離す具体的方法について書きます。筆者は食事と投薬の時間を切り離すということで、スパイラルを断ち切りました。

実は、この方法について書かれたネット上の記事には、大きな間違いがあるものもあり、そこを注意深く書くつもりでいます。

 

――闘病中は、大好物を守らなきゃ(2/3)・つづく――

文:高栖匡躬
 ▶プロフィール
 ▶ 作者の一言
 ▶ 高栖 匡躬:犬の記事 ご紹介
 ▶ 高栖 匡躬:猫の記事 ご紹介

――次話――

3話連載の、一番重要なポイント。
大好物を守るには、大好きなご飯と、大嫌いな薬を切り分ける必要があります。その具体的な方法とポリシーを、体験を元に書きました。

――前話――

大好物の大切さを、真面目に記事化しました。
介護は、食べ物と一緒に過ごすことでもあります。
我々は、愛犬愛猫を――
僅かに残された大好物で喜ばせてやりながら、最後まで見送ることになります。

まとめよみ|犬と猫の食べ物を語ろう
この記事は、下記のまとめ読みでも読むことが出来ます。

 食べムラ・偏食のガイドブックです

~基礎・原因編~

愛犬の食事に関するトラブルの中は様々
用語の定義と、食べムラ・偏食に陥る原因をわかりやすくまとめました。
色々な原因で食べムラ・偏食は発生します。
まさかのときの準備のためにどうぞ。

~予防・対応編~

食べムラ・偏食の予防は、犬の一生を組み立てる長期的な意味があります。
一生食べる楽しみを残すために、今やることは?
そして、もしも起きてしまったら、どうやって対応したらいいのか?

~治療・まとめ編~

食欲不振の理由は様々ですが、過度な偏食に発展すると健康に影響があり、時に命を左右します。
飼い主さんの努力で改善できない場合は、医療としての対応が必要です。
投薬治療と、栄養療法を
――それと、食べないことの意義についても考えます。

 

© 2017 Peachy All rights reserved.