犬を飼うということ

Withdog 犬と飼い主の絆について

【心臓腫瘍】 その日、知らされた検査結果は…… ~ちぃの闘病記(2/5)~

【関連コンテンツ】

虹の橋の向こうへ
ちぃの闘病記:心臓腫瘍(2/5)

ちぃの闘病記_心臓の腫瘍

文|かっぱ太郎 撮影|F.zin 

 腫瘍科での精密検査

脾臓にも他の臓器にも病変がないにも関わらず、体液の漏出が止まらないちぃ。
そのちぃは、大学病院の動物医療センターに行き、腫瘍科の精密検査を受けました。

予約の時間は午前11時で、結果が出るまでの長い長い時間を、夫と待合室で過ごしました。

やがて午後になり、センター長を務める腫瘍科の先生の口から、ちぃの本当の病気が知らされました。

 

 覚悟をしていたはずなのに

f:id:masami_takasu:20180814121621j:plain

「残念ですが、心臓に腫瘍があります。」

その言葉を聞いたとき、いろいろな覚悟をしていたはずなのに、私は動揺しました。
心臓という、私が想像もしなかった場所に、腫瘍があるのです。

先生は、心臓の中の壁に腫瘍があり、それが原因で全身の循環が悪くなっており、胸とお腹にたくさんの薄い血液状の水分がたまり、呼吸が苦しくなっているのだと説明してくれました。

 

f:id:masami_takasu:20180814121701j:plain

「心臓は、心膜という袋に包まれているため、腫瘍のせいで心臓が破れても、大出血することはなく、心臓が破れたら5分くらいで死に至ります」

「今は、いつ心臓が破れてもおかしくない状態です」

さらに、このような説明がありました。
腫瘍の大きさは、2~3センチくらいということでした。

「この子の心臓は、どのくらいの大きさなのですか?」
そう私がと尋ねると、先生は、ご自分のこぶしをみせて、このくらいですね、と示してくれました。

 

 受け入れがたい現実

f:id:masami_takasu:20180814122112j:plain

ちぃは小型のブルドッグで、ずんぐりした体形なので、想像以上に心臓が大きいようでした。

人間の心臓も、自分のこぶしくらいの大きさであると、どこかで聞いた事があるような気がするので、そんな大きな心臓なら、2センチの腫瘍はたいして大きくないのではないのかしら、と、自分に都合のよいように考えました。

このまま腫瘍が育たなければ、ちぃは1年とか、もっと長い期間、なんとか生きていられるのではないかと勝手に考えたりもしました。

「いつ心臓がやぶれてもおかしくない」という表現は、いつ亡くなってもおかしくない、ということですが、理解したくはありませんでした。

先生は、抗がん剤は、元気がないときに使用すべきではないこと、何も治療しない、という選択肢もあることを繰り返し教えてくれました。

 

f:id:masami_takasu:20180814122503j:plain

私は、ちぃが死に至るまでの間の痛みや苦しみを、少しでも軽くしてあげることはできないでしょうか、と聞きました。

先生は、胸に水がたまってきたら呼吸が苦しくなるので、その水を抜いて楽にしてあげることができることと、止血効果のある飲み薬と、ステロイドを含む飲み薬があることを説明してくれました。

ちぃは、薬を飲み込むことが難しいので、「何か飲みやすい薬はありませんか?」と相談しましたが、それは無いようでした。

その日私は午後から仕事があり、ちぃの治療が終わるのを待つことができませんでした。

仕方なく私は、夫に頼んで病院を後にしたのでした。

 

――虹の橋の向こうへ・ちぃの闘病記(2/5)つづく――

作:かっぱ太郎、F.zin
 ▶ 作者の一言
 ▶かっぱ太郎、F zin:犬の記事のご紹介

――次話――

ちぃの腹水はとても多く、抜いても抜いてもたまりました。
苦しくて、床に伏せることもできません。
何とか、栄養を摂らせなければと焦りました。
だから、ちぃが食べるものなら何でも与えました。
もうちぃには、時間が残されていないのだと思いました。

――前話――

愛犬の”ちぃ”がご飯をたべなくなりました。

重度の貧血、そして脾臓の摘出手術。
退院後、ちぃは元気になっていったのですが、実はそれが本当の闘病の始まりでした。
体のどこかに腫瘍があるかもしれない。

まとめ読み|ちぃの闘病記:心臓腫瘍編
この記事は、下記のまとめ読みでもご覧になれます。

 

 ペットの闘病についてのヒント

闘病の奇跡は呼び込むもの

闘病記を読むと、奇跡的に治るという表現に時々出会います。
しかし奇跡は、待っていて起きるものではありません。
奇跡が起きる確率は、努力で上げることができます。

医師まかせにせず、とにかく情報を集めて分析する事です。
その中に、もしかすると答えがあるかもしれません。

セカンドオピニオンと二次診療

街の獣医師の技術と経験には大きな差があります。知識にも差があります。
なぜなら街の獣医師は、内科医であり、外科医であり、犬や猫だけでなく、ネズミも鳥も診察するのが役割です。病気ごとの専門医ではないのです。

セカンドオピニオンと二次診療は、街の獣医師の足りない部分を埋める、重要な手段と言えます。

高度医療という選択肢

動物にも高度医療があります。
それは人間で実績のある治療を、いち早く動物医療に転用するものです。

医療は日進月歩。昨日治らなかった病気が、今日は直るかもしれません。
高度医療は病気を治す手段としては有効な選択肢です。

 出典

※本記事は著作者の許可を得て、下記のエッセイを元に再構成されたものです。

 

© 2017 Peachy All rights reserved.