犬を飼うということ

Withdog 犬と飼い主の絆について

【心臓腫瘍】 闘病が始まりました ~ちぃの闘病記(3/5)~

【関連コンテンツ】

虹の橋の向こうへ
ちぃの闘病記:心臓腫瘍(3/5)

ちぃの闘病記_心臓の腫瘍

文|かっぱ太郎 撮影|F.zin

 闘病のはじまり

心臓の腫瘍が発見されて、ちぃの闘病が始まりました。

ちぃの胸とお腹にたまる水の量はとても多く、病院で抜いてもらっても、3日後には呼吸が苦しくなるほどたまりました。

大学病院での検査と抜水は週に一度で、その間に一度、かかりつけの先生のところで抜水してもらいました。

 

 痩せていく ちぃ

f:id:masami_takasu:20180814123756j:plain

水を抜いてもらうたびにちぃは痩せてしまいましたが、呼吸が少し楽になり、ごはんも人の手からならば、少し食べられるようになりました。

ちぃはいつも、用意されたごはんの半分を食べるのがやっとだったので、れんが自分のごはんを食べ終わるとすぐに、ごはんをもらっているちぃのところにやってきました。

人の手から、いつもと違うおいしそうなごはんをもらっているちぃを羨ましそうに見ているれんがかわいそうで、ついつい少し分けてあげたりしていたので、れんの体重が増えてしまいました。

 

 落ちていく食欲

f:id:masami_takasu:20180814124050j:plain

ちぃは人の食べるお肉や魚を混ぜたドッグフードを、二口、三口食べてると、
「もういい」
といって、向こうへ行ってしまいます。

ちぃの胸とお腹の水はたまり続け、苦しくなって床に伏せることができません。
ちぃはおすわりの姿勢のまま、うとうとと眠り、体を支えていた前足がカクンと折れ曲がって、あごを床にぶつけてしまいました。

 

f:id:masami_takasu:20180814124233j:plain

ちぃは水を抜かなければ、横向きに眠ることさえできなくなってしまいます。
水だけは自分でたくさん飲みましたが、栄養をとらせなければ、と私たちは焦りました。

ちぃが食べるものならば何でも、食べさせました。
さつまいもや、人の赤ん坊が食べる薄い味の丸くて小さなビスケット、クリームチーズや口当たりの良い果物など。

ちぃにはもう時間がないのだと思うと、普段は絶対に食べさせない、甘いアイスクリームまでなめさせました。

 

 命を維持するカロリー

f:id:masami_takasu:20180814124414j:plain

ちぃの命を維持するには、カロリーが必要です。
ちぃは胸とお腹の水をつくるために、どんどん体の中の貯えを使ってしまいます。

ちぃは、甘いアイスクリームよりも、さっぱりした牛乳入りのアイスキャンディーが気に入ったようで、喜んで食べました。

 

f:id:masami_takasu:20180814124453j:plain

薬はどうしても飲めないので、錠剤をスプーンで砕いて粉状にし、はちみつに混ぜてちぃの歯の横に貼り付けました。

甘いので、なんとかなめてくれましたが、あまり上手に飲み込めず、口の端からいつも、薬を溶いた黄色の液体が少しずつ洩れてしまい、ちぃの寝床を汚しました。

それがちぃの闘病でした。

 

――虹の橋の向こうへ・ちぃの闘病記(3/5)つづく――

作:かっぱ太郎、F.zin
 ▶ 作者の一言
 ▶ かっぱ太郎、F zin:犬の記事のご紹介

――次話――

手術ができないちぃ。
抗がん剤を使うかどうか、選択を迫られます。
今のちぃが、副作用に耐えられるかどうか心配でしたが、
ごく少ない量の抗がん剤を使用して、ちぃは少し元気になりました。
ちぃは弱っているのに、自分でトイレに行くことを望みました。

――前話――

”ちぃ”の体液が漏出している原因――
心臓に腫瘍がありました。
手が付けられない場所――
そして「いつ心臓がやぶれてもおかしくない」状態。
理解したくない――
しかし現実でした。
積極的な治療は? 緩和治療だけにするか?
その先の選択が待っていました。

まとめ読み|ちぃの闘病記:心臓腫瘍編
この記事は、下記のまとめ読みでもご覧になれます。

 

――この連載の1話目です――

愛犬の”ちぃ”がご飯をたべなくなりました。

重度の貧血、そして脾臓の摘出手術。
退院後、ちぃは元気になっていったのですが、実はそれが本当の闘病の始まりでした。
体のどこかに腫瘍があるかもしれない。

 ペットの闘病についてのヒント

 

闘病記は大切な情報源

ペット病気になった時、なかなか役に立つ医療情報が見つかりません。
通り一辺倒だったり、逆に専門的過ぎたり。
どれもこれも、現実的ではないのです。
そんな時に役に立つのが、飼い主さんが書き残した闘病記です。
飼い主目線での現実的な情報が有られることが多いのです。

失敗のケーススタディでもある闘病記

犬や猫の闘病は、掛かりつけの獣医師に全てを委ねることになりがちです。
しかし、一旦立ち止まって、良く考えてみてください。
病気には、色々な診立てがあり、治療法があります。
誰かが残してくれた闘病記を、ケーススタディとして捉えれば、選択肢は大きく広がっていくのです。特に失敗の記録は参考になります。

 出典

※本記事は著作者の許可を得て、下記のエッセイを元に再構成されたものです。

 

© 2017 Peachy All rights reserved.