天国組からの参加希望がありました

私は老犬マニアかも
愛犬ラフが亡くなると、老犬のブログも、闘病ブログもそれほど読まなくなりました。今は昔から気になっている子の、最近の姿を追いかける程度です。
その代わりに、ツイッターで老犬の姿を追うようになりました。
ツイッターの方が、沢山の老犬に出会うことができますから、私にはうってつけなんです。そうこうするうちに、#秘密結社老犬倶楽部 というハッシュタグに出会いました。
このタグは画期的でした。なぜかというと、私と同じような老犬マニアの方々が多く集まる場所だったからです。
ブログのように探しに行かなくても、そこにいけば私の好きな老犬と、私の好きな飼い主さんと出会うことが出来ました。
この記事はこんな方に:老犬(シニア犬)と暮らしている|愛犬が闘病中、または介護中|愛犬が亡くなってしまった|他の飼い主さんのことが知りたい|皆さんの頑張りをみて、元気をもらいたい
No.25は、タクトさん 懸命に生きたから
老犬アルバムがスタートした当初から、募集のツイートには、『老犬さんは、私がみつけるだけでなく、自薦他薦(天国組)でもOKです』という文言を入れてありました。そこに、メッセージをくれたのがNo.25タクトさんの飼い主タクトねえさんでした。
●
「うちのタクトは7歳だったから老犬組にも入らなくて…」そのメッセージの最後は、涙を流す絵文字でした。それを読んだ時の気持ちは、今でもはっきりと憶えています。 早くに亡くなってしまったお空組さんは、老犬アルバムのルール ”人間年齢60歳” に達していないので、ご希望があってもして参加してもらうことが出来ません。
とても胸が痛くなりました。亡くなった子にまで、年齢制限がはたして必要なのか、と。すぐに主宰に、連絡を入れました。
●
主宰は「確かに亡くなっている子は、そこまで懸命に生きたということなんだから、老犬さんと同じ括りなのかもしれないなあ」と言い、更に「どうせだったら、頑張りましたというスタンプをカードに入れてあげよう」と言ってくれました。
それ以来、老犬アルバムも老猫アルバムも、お空組(実は私は天国というより、お空という方が好き)は年齢不に決まりました。
Withdog『犬を飼うということ』も、Withcat『猫の話をしようか』も、少人数でやっているので、決まるときには即決です。
●
私は早速次の日に、タクトねえさんに『老犬アルバムに是非ご参加ください』と、DMをお送りしました。『お空組さんは年齢不問となりました』という言葉も添えて。
とても喜んでくださったタクトねえさんから届いたタクトさんの写真は、後ろから太陽の光が、キリッと若々しいタクトさんに差しこんでいました。まるで後光が差しているように素敵です。
頑張りましたのスタンプが押されているカードは、短くてもとても充実した犬生を全うしたタクトさんを表現しているものに感じられて、嬉しくなりました。
No.26は、パズーさん まさに好々爺
No.26のパズーさんのママさんから、老犬アルバムに参加したいとの連絡をいただいたのは、タクトねえさんとのやり取りをしていた頃でした。連絡をいただいた時、パズーさんは18歳4カ月。
抱っこをされて安心しきった柔らかいまさに好々爺というお顔は、老犬さん独特の優しいものでした。そのパズーさんは、今寝たきりとなってしまいましたが、19歳のお誕生日を3月に迎えて、老犬アルバムのカードも新しく更新させてもらいました。
No.26 - bは、誕生日を迎えたパズーさん
寝たきりのパズーさんを慈しみながら、ママさんがマッサージをしてあげているツイートは、気持ち良さそうに目を閉じているパズーさんの表情から、毎日を穏やかにゆっくりと過ごしていることが、伝わってきました。
お誕生日を迎えて、カードを更新させてもらうのは、老犬アルバムを担当させてもらっていて最高に嬉しい瞬間でもあります。そしてなんだかこちらまで誇らしい気持ちになるのです。
●
寝たきりのお世話をする飼い主さんご家族のご苦労は、はかりきれないものですが、19年間大切にされて愛されてきたパズーさんの時間は、何ものにも変えがたい貴重なものだと実感されていると思います。
No.27は、ゴンパチさん 青果店の看板犬
次の老犬アルバムNo.27のゴンパチさんは、#秘密結社老犬倶楽部の初期メンバーです。秘密結社老犬倶楽部ファンだった私は、老犬アルバムをスタートすると決まった時、ゴンパチさんに出ていただけないだろうか、ご参加いただけるようお誘いしてもいいものか、とずっと1人で考えこんでいました。
秘密結社老犬倶楽部が誕生した時からずっとメンバーだったゴンパチさんに、老犬アルバムに出ていただけたら、ある意味それは私の本望だなぁとこっそり考えていたのです。お返事がいただけないにしてもご連絡してみよう、そう決めたのは老犬アルバムがスタートした7月中旬過ぎのことでした。
●
青果店の看板犬だったゴンパチさんは、ツイッターの老犬界ではレジェンドと言っていいほどの存在です。お返事がいただけなくても、それは当たり前のこと。老犬アルバムなんて知らない、と言われてしまっても仕方のないことだと覚悟しました。
しかし、ゴンパチさんの飼い主さんのゴン母さんに連絡してから10日後、なんとお返事がきたのです。
「こんばんはですぅ〜。メッセージに気づかずお返事がこんなに遅くなってしまい、申し訳ありませんですよぉ〜。ワタクシなんぞでよろしければ好きに使っていただいて構いませんですよぅ〜」とのこと。
●
寝たきりのゴンパチさんのお世話をしているゴン母さんは、お仕事をやめてゴンパチさんの介護をされていると知っていました。毎日休みなくゴンパチさんのお世話をするのがどれだけ大変なのか想像できます。その苦労を微塵も感じさせないその口調から、ゴン母さんのお人柄が伝わってきました。
●
思いがけず、秘密結社老犬倶楽部の初期メンバーゴンパチさんからのご快諾の連絡をいただけたことに、私は興奮して主宰へと連絡しました。『大変です、レジェンドのゴンパチさんが老犬アルバムに出て下さるそうです!!』
おそらく主宰は、意味があまりわかっていなかったと思われ「良かったね」といつもながらのクールな返信でした。
●
一方、私はその晩、興奮気味でなかなか眠れなかった程でした。
そんなゴンパチさんの写真は、目を閉じたゴンパチさんが、空を見上げているように見えるもの。そこに太陽の光が当たって、なんとも幸せそうに見えます。そして、メッセージには「青果店の看板犬でしたが、野菜は嫌いですぅ〜」ゴンパチさん口調のクスッと笑ってしまう文言。
これを見た人は、みんなゴンパチさんのファンになってしまうのではないかと思ってしまう、とてもユーモラスであったかい気持ちになれるカードとなりました。
人気者の老犬さんに声を掛けてみよう
ゴンパチさんにご参加していただけると浮かれていた私は、この勢いで、人気者の老犬さんにもご連絡してみようと思いたちました。
そのお話は、次回に。
――つづく――
文:樫村 慧
▶ 作者の一言
▶ 樫村 慧:犬の記事 ご紹介
▶ 樫村 慧:猫の記事 ご紹介
Follow @kei_kashimura
――次話――
次話は、No.28の大ちゃんの思い出から始まる2話+1ニャンのお話。
#秘密結社老犬倶楽部 はすごい発明だと思います。
愛すべき老犬さんや飼い主さんに出会える、魔法のような言葉。
私はそこで沢山の老犬さんを知るのことになりました。
――前話――
前話は、No.23のナルトさんの思い出から始まる4話です。
(内1話は老猫アルバム)
ナルトさんは可愛らしくて、ツイートがいつも楽しみでした。
お空に旅立った時の衝撃は、今も忘れられません。
老犬と老猫に、飼い主さんのイメージの違いを知ったのは、ナルトさんのカードを作っている頃。そして、私が尊敬する飼い主、真凛さんの愛犬No.24のアレサさんが登場します。
●
この記事は、下記のまとめ読みでもご覧になれます。
この記事は、下記の週刊Withdog&Withcatに掲載されています。
●
――この連載の1話目です――
第1話は老犬アルバムがスタートした経緯をお知らせします。
老犬アルバムのスタートは、一匹の大型犬、タフィさんが旅立った時の飼い主さんの言葉がきっかけです。「大きくて優しい子、ありがとう、大好き」その一言が忘れられませんでした。どうしてもそれを、何かの形に残そうとカードを作りました。
大きくて優しい子が、老犬アルバムを作ったんです。
老犬アルバムのご応募方法はこちらです
老犬アルバムに必要なのは、下記の6つの情報だけです。
①愛犬の名前
②愛犬の年齢(~カ月まで分かると尚良し)
③飼い主の名前(~ママとか、ハンドルネーム)
④小型犬、中型犬、大型犬の区別
※人間年齢を換算するために必要です。
※超大型犬は大型犬、超小型犬は小型犬で換算します。
⑤愛犬への一言、または、愛犬からの一言
⑥お気に入りの写真1枚
下記(担当:樫村慧)にDMをお送りください。
Follow @kei_kashimura
●
老犬アルバムのご応募方法はこちらです
老犬アルバムに必要なのは、下記の6つの情報だけです。
①愛犬の名前
②愛犬の年齢(~カ月まで分かると尚良し)
③飼い主の名前(~ママとか、ハンドルネーム)
④小型犬、中型犬、大型犬の区別
※人間年齢を換算するために必要です。
※超大型犬は大型犬、超小型犬は小型犬で換算します。
⑤愛犬への一言、または、愛犬からの一言
⑥お気に入りの写真1枚
下記(担当:樫村慧)にDMをお送りください。
Follow @kei_kashimura
●
老犬アルバムと老猫アルバム
老犬アルバムはここからスタートしました。
長老のハリー君は2019年6月20日に17歳の誕生日を迎えて、人間年齢124歳です。
でも、犬は何歳になっても子犬のようです。
老犬アルバムは51匹目からVol.2に突入しました。
開始当初は51匹は遠い未来でしたが、沢山のご応募のお陰です。
犬は子犬や、成犬の頃には見せなかった姿を、老犬になってみせたりしますね。
毎日が新しい発見です。
老犬アルバムは101匹目からVol.3です。
飼い主が家に帰っても、ずっと寝たまま。若い頃はお迎えにきたのにね。
しかし、その寝姿がまた愛おしく感じます。
時々頑固者になるのは、人間と同じですね。
老犬アルバムの猫版。老猫アルバムです。
犬と猫の違い-――、猫歳をとっても見た目が変わらないので、絵にかいたような老猫というのがいないんですね。飼い主さんの心の中で、この子も歳をとったなあと思ったときが老猫。老犬よりもカードの数は少ないのですが、どの子も飼い主さんの愛情いっぱいです。
樫村慧|他の作品
近しい方のペットが病気になったとき、一声かけてあげたくなりますね。
励ましてあげたいんです。でも、どんな言葉を掛ければいいのか?
経験した人なら分かりますね。悪気なく、心からの思いで掛けた言葉が、時に相手を傷つけてしますのです。
いつも散歩道で会っていた、土佐犬リンんちゃん。
いつしかそのリンちゃんは、散歩道に現れなくなりました。飼い主さんが人と会うのを避けるようになったのです。大型犬で闘犬の血が流れたリンちゃんには、いわれのない偏見の目が合ったのです。