うちにきて993日目 ~ピィ子の成長日記|86~
我が家の周辺には、食べられる野草が色々とあります。
早春にはツクシやノビル、タンポポなど。
5月になって暖かくなると、桑の実が熟してきました。
ピィ子はこういう自然な甘さのもの(果物というべきか)が大好きです。
桑の実を摘みに行くよ
子供の頃、田舎には桑畑がたくさんありました。養蚕をやっている農家が多かったのです。その頃は親から、『桑の実はお腹を壊すから食べたらダメ』というように言われていて、一度も食べたことがありませんでした。
初めて食べたのはつい最近のことです。
ピィ子の散歩道には、桑の木が何本かあって、道路に桑の実が落ちて潰れています。
以前はピィ子が拾い食いをしようとするので、注意深くそこを避けて歩いていました。
ある日のこと、桑の実を摘んでいる親子を見かけました。お母さんと男の子ふたりで、桑の実を袋に凍てているのです。子供は時折つまみ食いをしていました。
ああ、そういえば桑の実は食べられるんだったよな。
一度も食べたことがない桑の実を一粒とって、口に入れてみました。初めてなのでちょっと恐々です。
とてもおいしい。
というのが感想でした。素朴な味。
イチジクとかサクランボみたいな、青臭くて甘いです。
桑の実は、体にいいんだって
ピィ子は食べてもいいのだろうか?
どんなに気を付けていても時々拾い食いをしてしまうので、気になっていたのですが、いい機会だからと調べてみました。
●
悪いものではないだろうと思っていましたが、薬膳効果があって、むしろ体にとてもいいもののようです。人間にもそうですが、犬にもです。
欧米ではスーパーフードと言われているとも書いてありました。
効能(犬の場合)
視力低下、白髪、便秘、皮毛や口の乾燥、不眠など、老化に伴う諸症状。拾い食いはクセになると困るので、道路に落ちている実は食べさせないようにして、散歩の最中に2,3個摘んで食べさせるようにしました。
ピィ子もおやつがもらえるから、散歩が楽しいみたいです。
自然が多い我が家の周辺,、なんと狸も登場
我が家周辺は新横浜のオフィス街が近いのですが、意外に自然が残っています。
マンションの裏手が川で、その土手がピィ子の散歩コース。桑の木もそこにあります。
先日、その土手の道を横切る狸を見ました。
もう20年以上前に住んでいた日吉(慶応大学の日吉キャンパスがあります)で、一度道路で鉢合わせしたことがありましたが、目撃はそれ以来。
●
まだいるんですねえ。
(上の写真は狸ではありません。近所で出会った、まだ1歳なのに15㎏もあるというフレブルさんです。シルエットが似ているので使いました)
脊椎炎の続報です
今年の2月。
半年かけて脊椎炎が緩解したピィ子。
2月の検査では、脊椎炎を起こしていた菌は検出されず、レントゲンでも背骨が回復してきていました。
しかし、菌がまた増殖するかもしれず、3か月たってまた検査に行きました。
●
元気だから大丈夫だろうとは思いましたが。結果が出るまではドキドキです。
そしてその結果は、菌はマイナスで検出されず。
ーーよかったぁ。
また3か月後に検査に行きます。
5月15日~5月21日のツイッターです
●
ピィ子、チョット今日は肌寒いね
チョット今日は肌寒いね
— Peachy (@peachy_love) 2022年5月15日
ーピィ子ー#犬を飼うということ#ピィ子#ブルテリア #寒がり pic.twitter.com/NVuNmJhf7b
●
ピィ子の成長日記|85
ピィ子の成長日記|85
— Peachy (@peachy_love) 2022年5月15日
最近は気候が良くて、暑くもなく寒くもない。
いつもいく土手は爽やかで、ついつい散歩の時間が長くなります。
だからなのか、初めて出会うワンコがとても多い。
毎日友達が増えていく感じ。
「はじめまして」
は興奮するのか帰るといつも爆睡です。https://t.co/tBr88UX6A5
●
ピィ子、寒いような、寒くないような
寒いような、寒くないような
— Peachy (@peachy_love) 2022年5月16日
ーピィ子ー
中途半端にしまホイ#犬を飼うということ#ピィ子#ブルテリア#雨だねぇ pic.twitter.com/ch52Ydm8qM
●
ピィ子、今日も雨だったぁ
今日も雨だったぁ
— Peachy (@peachy_love) 2022年5月17日
ーピィ子ー
退屈な1日でした。#犬を飼うということ#ピィ子#ブルテリア #雨はイヤイヤ pic.twitter.com/Z49GAdNZtD
●
ピィ子、やっと晴れたね
やっと晴れたね
— Peachy (@peachy_love) 2022年5月18日
ーピィ子ー
今日は初めてのフレブルさんにご挨拶。
1歳で15Kgだって。ピィ子より大きくなるね。#犬を飼うということ#ピィ子#ブルテリア #フレンチブルドッグ#仲良し pic.twitter.com/NymPTVdW3s
●
ピィ子、カッパ巻をもらったぁ!
カッパ巻をもらったぁ!
— Peachy (@peachy_love) 2022年5月19日
ーピィ子ー
普段は人間の食べ物は上げないのですが、カッパ巻きだけは時々おすそ分け。
大好物なんだよね。#犬を飼うということ#ピィ子#ブルテリア #カッパ巻き#大好物 pic.twitter.com/09Xqbvj4RZ
●
ピィ子、桑の実収穫!!
桑の実収穫!!
— Peachy (@peachy_love) 2022年5月20日
ーピィ子ー
この時期、道路に桑の実が落ちています。ピィ子はそれを拾い食い。
いくら注意していても、素早くパクリ。
仕方ないから、摘んできて家であげました。
犬の体には良いらしいけど、拾い食いはダメだよ。#犬を飼うということ#ピィ子#ブルテリア #桑の実 pic.twitter.com/HQsWTiPSBq
▼
桑の実を食べるピィ子です
桑の実を食べるピィ子です。#犬を飼うということ#ピィ子#桑の実#食べるよ#ペロリ pic.twitter.com/YhzSRNOkaq
— Peachy (@peachy_love) 2022年5月20日
●
5月22日~5月28日のツイッターです
●
ピィ子、タヌキを見たぁー
タヌキを見たぁー
— Peachy (@peachy_love) 2022年5月22日
ーピィ子ー
今日のお散歩で、狸を目撃。
突然、河川敷の草むらから飛び出してきて、道路を横切って、向かい側の草むらに飛び込んで行きました。
あまりに急で、写真は撮れず。
うちの辺りにもまだいるんだなぁ#犬を飼うということ#ピィ子#狸#遭遇 pic.twitter.com/C27Hl4Bt0B
●
ピィ子、3ヶ月ぶりの血液検査ぁ
3ヶ月ぶりの血液検査ぁ
— Peachy (@peachy_love) 2022年5月23日
ーピィ子ー
脊椎炎はひとまず寛解したものの、菌がまた増殖すると困るので、検査に行きました。
結果はレントゲンも良好。
血液検査もマイナス。
良かったね。#犬を飼うということ#ピィ子#ブルテリア #脊椎炎#定期検診みたいなもの pic.twitter.com/traogrpQHN
●
ピィ子、半額セールでーす
半額セールでーす
— Peachy (@peachy_love) 2022年5月24日
ーピィ子ー
もう暖かくなったのに、まだしまホイ。
ご飯と散歩以外は、こんな感じ。#犬を飼うということ#ピィ子#ブルテリア #寝てばかり pic.twitter.com/TtGJGBvbwa
●
ピィ子、猛烈アピールされちゃった
猛烈アピールされちゃった
— Peachy (@peachy_love) 2022年5月25日
ーピィ子ー
いつもは自分からアピールして引かれてしまうピィ子。
逆襲されると困り顔(笑)#犬を飼うということ#ピィ子#ブルテリア #いつもと違う pic.twitter.com/sSHhJf3ZCH
●
ピィ子、雨がやんだよ
雨がやんだよ
— Peachy (@peachy_love) 2022年5月27日
ーピィ子ー
さぁ、散歩に行こうか。#犬を飼うということ#ピィ子#ブルテリア #雨あがり#蒸し蒸し pic.twitter.com/EGF5tSQbDG
●
ピィ子、今日の収穫はネェ
今日の収穫はネェ
— Peachy (@peachy_love) 2022年5月28日
ーピィ子ー
今朝はピィ子の散歩道に、桑の実を摘みに行きました。
予想通り、昨日の大雨とその後で晴れで、大きく成長していていました。
今夜は、先月捌いた牛ヒレ肉をステーキにして、桑の実ソースをかけることにします。#犬を飼うということ#ピィ子#ブルテリア #桑の実 pic.twitter.com/6uZWBanm8d
▼
桑の実食べたよ。
桑の実食べたよ。
— Peachy (@peachy_love) 2022年5月28日
美味しいね。 pic.twitter.com/S07oXAEQ6a
●
ピィ子について
毎度ですが、ピィ子についてお知らせしておきます。
●
血統書登録名:ピーチー
生年月日:2019年6月28日
犬種:ミニチュア・ブルテリア
性別:メス
性格:陽気、細かいことは気にしない、頑固者、意固地
人見知り:全くなし
犬見知り:しない。人も犬も大好き。
空気を読まない:遊んで!の熱意がすごい。
その他:大食い(と思っていたが、実はそうでもないかも)
要注意:顎が恐ろしく強い(犬の中ではチャンピオンと言われる)
痛みに強い:病院で注射されながら、尻尾を振る
水:とてもよく飲む
――ピィ子の育児日記――
文:高栖匡躬
▶プロフィール
▶ 作者の一言
▶ 高栖 匡躬:犬の記事 ご紹介
▶ 高栖 匡躬:猫の記事 ご紹介
Follow @peachy_love
――次話――
ピィ子の成長日記|87
関東は、去年より2週間も早い梅雨入り。
ここ数日、肌寒い日が続いています。
暑いのが苦手なピィ子には大歓迎。
――のはずなのですが、何故かピィ子は不機嫌な様子。
湿度が高いから?
人間に不快なものは、犬にも不快なのかもしれないなあ。
――前話――
ピィ子の成長日記|85
最近は気候が良くて、暑くもなく寒くもない。
いつもいく土手は爽やかで、ついつい散歩の時間が長くなります。
だからなのか、初めて出会うワンコがとても多い。
毎日友達が増えていく感じ。
「はじめまして」
は興奮するのか帰るといつも爆睡です。
●
――育児日記の1話目です――
ピイ子がうちにきて1週間
飼育本の躾テクニックは、真似しても上手くいった試しがありません。
よそでは上手くいっても、うちの子は違うということですね。
ということで、試行錯誤の記録です。
まずはトイレと、甘噛み、座れから。
●
我が家が先代犬のピーチーを迎えたときのこと
偶然に手に入れたマンション。
引っ越してからわかったのですが、なんとそのマンションは、当時にしては珍しい、ペット可の物件でした。
マンションがペット可とだ気が付いたのですが、すぐに犬を飼おうとはなりません。命を預かるのですから覚悟が大事です。最後まで面倒が見られるかな?
――まだまだ迷いがありました。
ペットショップからの電話で、予約していたアイパンチのブルテリアがお店に来たことを知った筆者。あまりにも突然で、心の準備がまるでありませんでした。
●
犬を飼うということ
『犬を飼うということ』は当サイトのサイト名。
沢山の意味を込めた名です。同名のTV番組が有名なのですが、それはそれ。
出会いから別れ、喜びも悲しみも、全部詰まっている言葉ですね。
その昔、谷口ジロー氏の『犬を飼う』のように、犬を愛そうと思っていました。
そしてピーチーがきました。
●
もう一度、犬を飼うということ
愛犬ピーチーが去って、3年。
少しだけ寂しいけれど、その寂しさを楽しむ毎日。
次の子は?
と考えなくもないけれど、是非にという気持ちでもなくて――
そんな中で、1枚の写真が送られてきました。