犬を飼うということ

Withdog 犬と飼い主の絆について

闘病の奇跡は呼び込むもの ~奇跡のプロセスと奇跡の理由~【闘病の中にもある効率と戦略(1/3)】

【関連コンテンツ】

闘病の中にもある効率と戦略(1/3)
奇跡的に回復したピーチー

撮影&文|高栖 匡躬
 

犬の闘病記を読んでいると、”奇跡的に助かった””奇跡的な回復をみせた” などの表現を時々目にすることがあります。

さすがに ”奇跡” というだけあって、いつでも起きる訳ではなく、どこにでも起きるものでもありません。しかしながら、この ”奇跡” という現象は、厳然と存在しています。何故そう言えるのかというと、筆者が愛犬で遭遇したからです。

――しかも、2回も。

今回は、その ”奇跡” について書こうと思います。

【目次】

 

 どうやって奇跡は起きるか?

f:id:masami_takasu:20180924025028g:plain

振り返ってみて、なぜ奇跡が起きたのかと考えてみると、その奇跡が起きる前に飼い主が、”奇跡”が起きる確率を上げているように思えます。筆者の経験に照らしてもそうでしたし、他の飼い主さんの闘病記を読んでもそのように思います。

奇跡は飽くまでも奇跡であり、「飼い主が自らの力で奇跡を呼び寄せた」などという不遜な考えをするつもりはありません。筆者の感覚でいえば、最初は0.1%ほどの、ほぼ0%と言っても良い絶望的な生存確率の中、愛犬の命を諦めきれずに手を打ち続けることでそれは起きます。

そうしているうちに、打った手の幾つかが奏功する。気がつけば生存確率は0.1%から1%に上がっているのです。

見方によっては1%も、0%に近い状況だという事には変わりはありません。しかし闘病が始まった時点の0.1%に比べれば、なんと十倍もの確率に上がっているわけです。そんな中で、飼い主の力が及ばはない、何らかの力――まるで神様が手を貸してくれたような力――が加わる。

それが筆者にとっての、”奇跡”の印象です。

 

 飼い主にできるのは、ただ奇跡が起きる確率を上げることだけ

f:id:masami_takasu:20180924025105g:plain

飼い主の努力で持ち上げた確率は1%でなく、もしかしたら3%だったかもしれないし、5%、10%であったかもしれません。いずれにせよ、飼い主にできることはそれほどの事でしかありません。

筆者の場合は幸運にも”奇跡”の神様が微笑んでくれましたが、きっとそうでない事の方が多いでしょう。何故そんなに望みの薄いものに対して努力をしたのかといえば、せざるを得なかったという言葉がしっくりときます。

当時、奇跡を当てにしたかというと、全く当てにはしていませんでした。
奇跡を期待したかというと、期待もしていませんでした。
ただ、何もしないで見守るという事ができませんでした。
言い換えれば、諦めきれなかったということなのです。

 

 過程は奇跡的だが、結果は必然

f:id:masami_takasu:20180924025129g:plain

後の記事に詳しく書きますが、我が家のピーチーの場合は、治療方法を選ぶまでの過程で幾つもの幸運がありました。

2度奇跡を体験したと書きましたが、2度とも急性疾患で、一刻を争うような状態でした。1度目は急性膵炎から併発した胆管閉塞。2度目は劇症肝炎です。
どちらの場合も1日対応が遅れていたら、恐らくは助かっていないという局面。
ギリギリのタイミングで、治療方法を絞り込むことができたのです。

この絞り込みまでの過程は、正に奇跡の確率だったように思います。
しかしそれを乗り越えたあとは、それまでの薄氷を踏む状況に較べて、呆気ないほど順調にピーチーは快方に向かいました。

今になって当時を振り返ると、”奇跡が起きる確率を上げる努力”にも、効率が良いものと、そうでないものがあったように思います。そして確実に、勝負所という局面は存在していました。

次話以降では、筆者と愛犬ピーチーの闘病について、具体的に何をやったのかをお伝えしようと思います。どんなに絶望的な状況においても、まだ努力の余地が残っていることを知っていただけると嬉しいです。

限定的な事例のように思われるかもしれませんが、”諦めないで選択肢を探す” 行動に、具体的なイメージを持っていただくことは、他のケースバイケースの事例においても、有用なことのように思えます。

 

――闘病の中にもある効率と戦略(1/3)・つづく――

文:高栖匡躬
 ▶プロフィール
 ▶ 作者の一言
 ▶ 高栖 匡躬:犬の記事 ご紹介
 ▶ 高栖 匡躬:猫の記事 ご紹介

――次話――

街の獣医師の技術と経験には大きな差があります。知識にも差があります。
なぜなら街の獣医師は、内科医であり、外科医であり、犬や猫だけでなく、ネズミも鳥も診察するのが役割です。病気ごとの専門医ではないのです。

セカンドオピニオンと二次診療は、街の獣医師の足りない部分を埋める、重要な手段と言えます。

――前シリーズ記事(2話)の1話目です――

ペット病気になった時、なかなか役に立つ医療情報が見つかりません。
通り一辺倒だったり、逆に専門的過ぎたり。
どれもこれも、現実的ではないのです。
そんな時に役に立つのが、飼い主さんが書き残した闘病記です。
飼い主目線での現実的な情報が有られることが多いのです。

まとめ読み|闘病記の意義と、闘病の視点
この記事は、下記のまとめ読みでも読むことが出来ます。

週刊Withdog&Withcat
この記事は、下記の週刊Withdog&Withcatに掲載されています。

 関連の記事もご覧ください

それは限られた時間を刻むこと

愛犬の闘病で悩む飼い主さんは多い。
それは見えない不安が、心にのしかかるから。
これからどうなる? いつまで続く? 医療費は?
見えないものは仕方ない。しかし、見えているものはある。
不安に怯えるのではく、どうか前向きに。

 

 本記事の内容を含む闘病記

ある日突然、我が家のピーチーを襲ったのは急性膵炎
危険な状態でしたが、幾つも幸運が重なって無事回復しました。
「良かった」と胸を撫でおろす飼い主。
――しかし、そうではありませんでした。
それは本当の闘病の始まりだったのです。

© 2017 Peachy All rights reserved.