犬を飼うということ

Withdog 犬と飼い主の絆について

【非再生性免疫介在性貧血】12月25日 年内最後の病院 ~ついに3年目に突入(3/7)~【闘病記】

【関連コンテンツ】

チョコラッの闘病記 第7章(3/7)
非再生性免疫介在性貧血 闘病記

撮影&文:らぶプー(本記事は2018年に執筆されたものです)
 
この闘病記は

本記事は長期連載の1部。そしてチョコラッは3年目(2019年10月)を迎えて生存中です。
難病であっても希望を持ち続けたいと願う、飼い主の思いで書かれた闘病記です。
初回記事はこちらです。チョコラッの闘病記 1話

こんな方へ:
ペットに貧血の症状が現れ改善しない|非再生性免疫介在性貧血と診断された|治る見込みは?|治療法は?|どんな闘病になるのか心配|免疫系疾患の難しさを実感している|経験者の体験談が聞きたい

 12月25日 血液検査の結果はまずまず

年内最後のチョコラッの血液検査行ってきました。

結果はまずまず。
相変わらずギリギリラインでは有りますが、全ての数値が基準値内でした。
リンパ球も前より下がり473。
薬は効いているとの判断。

年明けにプレドニン断薬、免疫抑制剤をセルセプト1種類のみに変更予定です。
セルセプトは現在の、チョコラッの体重で飲めるMAX量(粉薬)を暫く飲み続ける予定。

プレドニンを減らして(現在3日に1回、二分の一錠)大分経ち、
少しずつ毛が増えて、お肌のカサカサも落ち着いてきました。
プレドニンの副作用に何かと悩まされてきたので、嬉しい変化です^ - ^

毎年、年末になると何かと体調を崩すチョコラッ。
今年はお陰様で元気に年が越せそうです^ - ^

左)チョコラッ「サンタさん、なんかちょうだいよー」

右)ティアラサンタ「な、なにも持ってないワン」

診察には、ティアラがこの格好で同伴。(笑)

看護婦さん達にキャーキャー喜んで頂けて良かったです^ - ^

メリークリスマス!

我が家は毎年、一足早く23日にクリスマスのお祝いをしています。

今年は珍しく主人がワンズのコスプレ服を買って来ました。最近流行りの前掛けタイプのコスプレ~^ - ^
上で登場したサンタさんです。

なんかティアラは「ちっちゃいおじさん」みたい(笑)
女の子なのにね何故かおじさんに見えちゃう!
ズボンだからかな?

ケーキとチキンは毎年恒例のお店で買って来ました。
ショートケーキではなく、初のクリスマスチョコケーキ!
それが扉の写真です。

いつもはホールケーキでも2人でペロリなのに、このケーキ、中に大量のブランデー漬けチェリーが入ってて、2切れしか食べられなかった!
梅酒の中の梅を食べまくったら酔うでしょ?
あんな感じ。大人向けケーキでした。

ワンズはイチゴと、北の極みさんのスペシャルディナー^ - ^
おもちゃは厳選した甲斐あって大興奮で喜んでくれました♡

ティアラは大好きなパペット型のぬいぐるみ

チョコラッはブロ友さんのブログで見かけた、
マローボーンというカミカミおもちゃ

チキンフレーバー付きです

よく食べ、よく遊び、楽しい楽しいクリスマスでした。

今年も残すところあと、わずか。

チョコラッが非再生性免疫介在性貧血でありながら、今年も年を越せると言うのは本当に有難いことで、励まして下さる皆様、見守って下さる皆様方に心から感謝しております。本当にいつもありがとうございます。


どうぞ皆様良いお年をお迎え下さい

ありがとうだワンU・x・U
byチョコラッ&ティアラ

 

――ついに3年目に突入(3/7)・つづく――

文:らぶプー
  ▶らぶプー:他の作品一覧

――次話――

ついにプレドニン(ステロイド)を断薬。
色々と副作用が出ていたので、無くせるものなら無くしたい。
でも、断薬にはリスクもあって、前回は失敗だった。
慎重に時間をかけて減薬をしてきた今回。
上手くいくと信じたい。

――前話――

血液検査の結果に思うこと――
悪化はしていないし、基準値内にとどまっているのは嬉しいよ。
でも、右肩上がりだった数値が、基準値に入った途端に横這いって何なの?。
病気になる前は、もっともっと数値は良かったよね。
ギリギリって心配だよ。

 

――この章の1話目です――

チョコラッの闘病は、発病から3年目に入りました。
長期の闘病記で気付くことは、犬も飼い主も四六時中病気と闘っているのではないということ。
そんな日常の中で、発見があります。
アレ、チョコラッ、歯茎が赤くなってきた?――

――この連載の最初の記事です――

この病気は、自己免疫不全で起きるもの。
自分の免疫が、自分の体を攻撃し始めるのです。
病原菌やウィルスが見つかるわけでもなく、CTやMRIにも病変が映りません。
だから、最初はそうだと分かりません。

なんとなく調子が悪い……
病院に行っても原因不明。
しかし、状況は悪化していく。
何故――、それが始まりです。
まずは病名が確定するまでのお話から。闘病記を書く理由についても語られます。

 ペットの闘病を考える記事です。 

闘病の奇跡は呼び込むもの

闘病記を読むと、奇跡的に治るという表現に時々出会います。
しかし奇跡は、待っていて起きるものではありません。
奇跡が起きる確率は、努力で上げることができます。

医師まかせにせず、とにかく情報を集めて分析する事です。
その中に、もしかすると答えがあるかもしれません。

セカンドオピニオンと二次診療

街の獣医師の技術と経験には大きな差があります。知識にも差があります。
なぜなら街の獣医師は、内科医であり、外科医であり、犬や猫だけでなく、ネズミも鳥も診察するのが役割です。病気ごとの専門医ではないのです。

セカンドオピニオンと二次診療は、街の獣医師の足りない部分を埋める、重要な手段と言えます。

高度医療という選択肢

動物にも高度医療があります。
それは人間で実績のある治療を、いち早く動物医療に転用するものです。

医療は日進月歩。昨日治らなかった病気が、今日は直るかもしれません。
高度医療は病気を治す手段としては有効な選択肢です。

 出典

※本記事は著作者の許可を得て、下記のブログを元に再構成されたものです。

© 2017 Peachy All rights reserved.