犬を飼うということ

Withdog 犬と飼い主の絆について

【癲癇】3月15日 衝撃の初発作 ~突然の発作に驚いた(1/6)~【闘病記】

【関連コンテンツ】

ろくすけの闘病記:癲癇(てんかん)1話
f:id:masami_takasu:20190110022017j:plain

撮影&文|きづ あすか
 
当時を振り返り

初めてのてんかん発作についてです。ここから始まったんだなぁ…

こんな方に:
愛犬が癲癇(てんかん)|突然の発作でどうしていいか分からない|この先の経過が不安|他の飼い主さんはどうしているの?|経験者の話を聞きたい

 2015年3月15日 午前3時 初めての発作

この日、ろくすけは初発作を起こし、深夜に痙攣が始まった。

すぐにてんかんだと判断し、時間をカウントする。
3、4分して痙攣が止まったと思ったら 吠えたことがないろくすけが 吠えた。
「ワオーン ワオーン ワオーン」
1分以上は連続して吠え続けた。

ろくすけの声ってこんな声だったんだ。ちょっとハスキー。

痛いというわけでなく、何が起きてるか分からなくて、パニックで訴えてるようだ。

吠え終えると、今度はよたよた歩こうとした。
しかし、目が見えないようであちこちぶち当たる。
壁や物にぶち当たるたびに、パニックでよじ登ろうとする。

何とか止めよう、抱えようとするが、ろくすけは余計にパニックになって逃げる。
もともと触られるのが好きでないので失敗。
部屋に閉じ込めてリードをつけ、ぐるぐるし続けるろくすけを傍で見守る。
たびたび庭に出すがおしっこもうんちもせず。
ただ――、歩く、歩く、歩く。

少しずつ動きは鈍くなるが、落ち着く気配のないまま朝を迎えた。
このころ、水を染み込ませたドライフードを数個口に入れたら、――食べた。
追加すると、それも食べた。
食べっぷりもいいじゃないか。希望が出てきた。

4度目の庭出し ぐるぐるの8週目でやっと出た おしっこ!
ろくすけの足がぐらぐらなので手で支えたら、してくれた。 
めちゃくちゃ嬉しかった。

 

高齢で検査はできない

f:id:masami_takasu:20190115141235j:plain

職場に午前中休むと連絡し、朝いちばんで車に乗せ動物病院へ走る。

先生の口から 脳神経(脳腫瘍)、痴呆、てんかん、毒物の摂取等のワードが――
「殺虫剤など誤飲してないですか?」
「大きな生活の変化がありましたか?」

しかし高齢であり検査はできないということで、脳圧を下げ水分補給するための点滴と注射のみ。一回の発作では判断が難しいとのことで、肝臓の薬と脳圧下げるシロップだけ処方される。

あれだけ病院が怖いのに、妙に大人しいろくすけが痛々しい。

――帰宅――

私がやれやれと座ると、ろくすけは隣によたよた座るが眠らない。
というより、眠たくてしょうがないのに、眠れない感じ。
ただ動き回ることはないので、母に見守りを託して、後ろ髪引かれながら仕事へ。

仕事が終わりダッシュで帰り、母に様子を確認すると――
やはり熟睡せず、うつらうつらしていたとのこと。
でも発作はなかったのでまずはひと安心。


その夜は早めに、一緒に布団に入る。

夜中ろくすけは、何度か動くものの発作はなく、なんとか落ち着いて寝てくれていた。
ただ私自身が緊張しすぎて ぜんぜん熟睡できず(涙)

――翌朝――

ろくすけはよろよろとは歩けるが、相変わらず足に力がなく、頭をぶるぶると振っては転ぶ。

食欲は復活し、いつもの量のドライフードを水でふやかし与えると完食。
しかも、まだ欲しそう(笑)

体を支えながら庭に出すと、発作後の初うんち! バンザイ!
顔の表情は元気がないが、一歩一歩回復してくるのがわかる。

ろくすけ、しっかり守るからね。

 

 てんかんについて、もっと知るには

医学的な知識を交えて解説をしています。こちらもご覧ください。

『癲癇(てんかん)』
何の前触れもなく、大発作ではじまることが多い病気です。
発作の見た目が激しいので、飼い主は気が気でありません。
突発性で、1度で済む場合もあれば、何度も繰り返す場合も。

 

――突然の発作に驚いた(1/6)つづく――

作:きづあすか
 ▶きづあすか:作品一覧
  

――次話――

前回発作から約2か月。2度目の発作が起きてしまった。
症状は初回とほぼ同じ。
癲癇の診断は1度では難しい。
だからこの2度目で確定診断となり、薬を処方された。
その名は、ぞ・に・さ・み・ど
――なんか、おどろおどろしいね。
さあ、薬を飲もう。

――前話|はじめに――

今日から、きずあすかさんの愛犬、ろくすけ君の闘病記を連載します。
病名は癲癇。ある日突然に発症しました。
「あの病態は、飼い主の心を乱します」
その言葉に、経験者の方は皆うなずくことでしょう。
初回は、闘病記を残す理由です。

まとめ読み|ろくすけの闘病記 ①
この記事は、下記のまとめ読みでもご覧になれます。

 

 闘病を考える

愛犬の闘病で悩む飼い主さんは多い。
それは見えない不安が、心にのしかかるから。
これからどうなる? いつまで続く? 医療費は?
見えないものは仕方ない。しかし、見えているものはある。
不安に怯えるのではく、どうか前向きに。

 

 闘病記のヒント

闘病の奇跡は呼び込むもの

闘病記を読むと、奇跡的に治るという表現に時々出会います。
しかし奇跡は、待っていて起きるものではありません。
奇跡が起きる確率は、努力で上げることができます。

医師まかせにせず、とにかく情報を集めて分析する事です。
その中に、もしかすると答えがあるかもしれません。

セカンドオピニオンと二次診療

街の獣医師の技術と経験には大きな差があります。知識にも差があります。
なぜなら街の獣医師は、内科医であり、外科医であり、犬や猫だけでなく、ネズミも鳥も診察するのが役割です。病気ごとの専門医ではないのです。

セカンドオピニオンと二次診療は、街の獣医師の足りない部分を埋める、重要な手段と言えます。

 出典

※本記事は著作者の許可を得て、下記のブログを元に再構成されたものです。

© 2017 Peachy All rights reserved.