うちにきて902日目 ~ピィ子の成長日記|79~
ピィ子がわけもなく「キャーン」と鳴くようになったのは、半年前でした。
普段は元気なのに、有る瞬間にだけ鳴く。
念のためにと病院にいっても健康体で、更に念のためにとレントゲンを撮ったら、まさかの脊椎炎。
治療に半年かかりましたが、ようやく寛解です。
寛解の確定診断
ずっと脊椎炎の治療を続けてきたピィ子。
脊椎炎は脊椎で菌が繁殖&増殖して、骨が侵される病気です。治療は抗生剤の注射&飲み薬で菌を消し、自然に骨が再生してくるのを待ちます。●
(本当は毎回検査をした方が良いのですが、専門のラボでPCR検査をするために高額。なのでレントゲンを見てから検査の実施を判断します)
そして更にレントゲンと血液検査。
その結果が良ければ(骨が再生してきている&菌が検出されない)、晴れて寛解となります。
●
診断から寛解までの経過(6か月間)
●
脊椎炎を発症(診断前)
ここ数日、何だか様子が変だったピィ子。
大好きなソファーに飛び乗らない。乗せてあげても降りられない。
念のために動物病院に行ってみました。
「多分、夏バテでしょう」
医師もそう思っていたそうです。
しかし、レントゲンを撮ってみたら——
▼
脊椎炎の診断
8月26日は、ピィ子の2度目のうちの子記念日。
20年前に先代犬のピーチー来た時の段ボール箱を持って、迎えに行きました。
あれからもう2年。
—―そして最近発覚した脊椎炎。
長い付き合いになりそうです。
ピーチーも生後半年から病院通いだったなあ。
▼
治療の開始(第1クール)
脊椎炎の治療が本格的に始まりました。
幸い見通しはたったのですが、治っても長期的な観察が必要だそうで、これから長い通院生活になりそうです。
そして盲点だったのが、抗生剤の副反応の嘔吐。
飲まないと治らないのに…
こんな苦労があったのか。
▼
治療の推移(第1クール)
ピィ子の脊椎炎は回復傾向で、ビックリするくらい体調が良くなっています。
毎日家の中を走り回り、そしていつもお腹空き空き。
病気のついでに、反抗期もどうやらお終いのようです。
しかし、困ったことが1つ。
空腹過ぎてか、💩を食べるように……
▼
治療の継続(第1クールの終了と診断、第2クール開始)
脊椎炎治療の1クール目が終わりました。
そしてドキドキのレントゲン。
結果は——
欠損していた骨がかなり再生していました。主治医も期待通りの結果とのこと。
しかしまだ十分とは言えず、第2クールに突入。
骨の再生は傷の治癒とはわけが違いますね。
▼
治療の継続(第2クールの終了と診断、第3クール開始)
脊椎炎の治療は、2クール目が終わり。
すっかり元気なピィ子の姿を見て、そろそろ寛解しないかな?
—―と期待をかけたものの、レントゲンでは、まだ十分に骨が再生していまんせでした。
さて、これから治療は3クール目に突入。
早く治るといいね。
▼
治療の経過(第3クール)
脊椎炎と診断されてから、ずっと散歩を控えていたピィ子。
何故なら骨に異常があったのが、首の付け根と腰の2カ所。
そこに更にダメージがあると、半身不随など深刻な状況になり得るからです。
まだ激しい遊びはさせませんが、散歩は解禁としました。
▼
治療の継続(第3クールの終了と診断、薬だけの第4クール開始)
脊椎炎の治療は3クール目の投薬終わり。
そろそろ寛解だろうかと期待しながら病院へ――
レントゲンでは経過は順調でしたが、大事を取って飲み薬だけで4クール目に突入。
(毎日の注射はなし)
さて、あと1カ月、サメ軟骨でカルシウム補給しよう!
▼
とうとう寛解(確定の診断はこの後――つまり今回の記事につづく)
なんとなく、ピィ子が変だと感じたのが8月頭のこと。
ご飯の前の座れや伏せを、面倒くさそうにやっていました。それと、散歩が楽しそうでない。
夏バテだろうなと高をくくっていたのですが、
結果は脊椎炎。痛かったんだね。
年末で寛解よかったね。
●
1月30日~2月5日のツイッターです
●
ピィ子の成長日記|78
ピィ子の成長日記|78
— Peachy (@peachy_love) 2022年1月30日
ピィ子が生まれて初めてウドンを食べました。
ものすごい勢いの一気食い。やはり麺好き。
でも、
「犬ってウドンを食べても良いの?」
調べてみると犬って、「食べて良いもの」と「食べてはいけないもの」の間に広いグレーがあります。
では麺は?https://t.co/aHwQDKJvNU
●
ピィ子、菜の花が咲いてたよ!!
菜の花が咲いてたよ!!
— Peachy (@peachy_love) 2022年1月30日
ーピィ子ー
まだまだ寒いけれど、春の気配。
ピィ子は菜の花のお浸しも好きなんだよね。#犬を飼うということ#ピィ子#菜の花#春の気配 pic.twitter.com/AN919Ygy9r
●
ピィ子、今日は病院行ってきた!!
今日は病院行ってきた!!
— Peachy (@peachy_love) 2022年1月31日
ーピィ子ー
去年の年末の検査が良好で、投薬が終わったピィ子。
それから丁度1ヶ月の経過観察です。
レントゲンの様子はまずまずで一安心。
後は今日採血した血液の、検査結果待ち。もうチョイだ!#犬を飼うということ#ピィ子#脊椎炎#動物病院#経過はどうか pic.twitter.com/LmLox13hOh
●
ピィ子、ポカポカだぁ〜
ポカポカだぁ〜
— Peachy (@peachy_love) 2022年2月1日
ーピィ子ー
すごいイビキのピィ子です。
今日は一段とお日様が気持ちいいみたいです。#犬を飼うということ#ピィ子#ブルテリア #ポカポカ#窓際 pic.twitter.com/vtAhPngQrG
●
ピィ子、旬の味噌味、登場!!
旬の味噌味、登場!!
— Peachy (@peachy_love) 2022年2月2日
ーピィ子ー
結構濃厚です。#犬を飼うということ#ピィ子#ブルテリア #見た目コッテリ#実はアッサリ pic.twitter.com/KlbzVBiq8M
●
ピィ子、恵方巻きを食べたぁ!!
恵方巻きを食べたぁ!!
— Peachy (@peachy_love) 2022年2月3日
ーピィ子ー
無言でピィ子におすそ分け。
今年も食べられて良かったねぇ。#犬を飼うということ#ピィ子#ブルテリア #節分#恵方巻き#今年は北北西#無言で食べよ pic.twitter.com/CRDF8TVfkd
●
ピィ子、恵方巻きは、何と、なだ万
恵方巻きは、何と、なだ万
— Peachy (@peachy_love) 2022年2月3日
ーピィ子ー
チョット贅沢。
お店には食べに行けないけどね。#犬を飼うということ#ピィ子#なだ万#一口だけね pic.twitter.com/h6do6wFIxz
●
ピィ子、ねえ、お豆腐ちっちゃくなった?
ねえ、お豆腐ちっちゃくなった?
— Peachy (@peachy_love) 2022年2月4日
ーピィ子ー
太らないように気をつけているピィ子。
カップ1杯半のフードを上げるところを1杯にして、お豆腐の小を半丁と、野菜やお芋を足しています。
でも、そのお豆腐が小さくなっていました。
実質値上げかぁ…#犬を飼うということ#ピィ子#お豆腐#好き pic.twitter.com/XHoPqjCQ60
●
ピィ子、今日はラーメン食べた!
今日はラーメン食べた!
— Peachy (@peachy_love) 2022年2月5日
ーピィ子ー
生まれて初めてのラーメン。
やっぱり麺好き!#犬を飼うということ#ピィ子#ブルテリア #今日はラーメン pic.twitter.com/DVdLhb3KOD
●
2月6日~1月12日のツイッターです
●
ピィ子、今日はここにいまーす!
今日はここにいまーす!
— Peachy (@peachy_love) 2022年2月7日
ーピィ子ー
飼い主の机に下にしまホイを持ち込んだピィ子。
ヒーターも自分でつけてヌクヌク。
(今年はピィ子がヒーターのダイヤルを回す瞬間が、どうしても撮れない)#犬を飼うということ#ピィ子#机の下#ヌクヌク pic.twitter.com/Wm9wYHYJ9g
●
ピィ子、大きいお肉が来たー!!
大きいお肉が来たー!!
— Peachy (@peachy_love) 2022年2月8日
ーピィ子ー
お正月用にバーゲンで買った、牛のフィレ肉2kgが、今日届きました。
ピィ子の体くらいの長さ。
冷凍だから、解凍しないとさばけない。
食べるのは明日だなあ。
ピィ子にもチョット上げるよ。#犬を飼うということ#ピィ子#ブルテリア #牛肉#赤身が好き pic.twitter.com/2e3ADQorCR
●
ピィ子、お肉食べたーい!!
お肉食べたーい!!
— Peachy (@peachy_love) 2022年2月9日
ーピィ子ー
一晩経って凍っていたお肉が溶けました。冷蔵庫に入らないから、室温で解凍。さあ、捌くかぁ
思えば今日は2月9日で肉の日。
クリスマスの頃のバーゲン出買ったのに、今頃は届くとは…#犬を飼うということ#ピィ子#ブルテリア #肉の日 pic.twitter.com/vuf9MFXFTv
●
ピィ子、行きたいような帰りたいような。
行きたいような帰りたいような。
— Peachy (@peachy_love) 2022年2月9日
ーピィ子ー
夕方、散歩に出たピィ子。
寒いからか、家のすぐそばで立ち止まって動きません。
「行くの?」
と言っても。
「帰るの?」
と言っても困り顔。
結局、5分この場所にいて、走って家に帰りました。
明日は雪かなあ?#犬を飼うということ#ピィ子#寒いの嫌い pic.twitter.com/MHff735SXH
●
ピィ子、雪が降って来たぁー
雪が降って来たぁー
— Peachy (@peachy_love) 2022年2月10日
ーピィ子ー
雨から雪になって、また雨に。
いくら外を見たって晴れないよ。
それに今日は寒いから、外に出たってどうせ歩かないだろ。#犬を飼うということ#ピィ子#ブルテリア #雪の日#寒い寒い pic.twitter.com/Y5KJ4Mkg57
●
ピィ子、お肉の分前もらったよ!!
お肉の分前もらったよ!!
— Peachy (@peachy_love) 2022年2月11日
ーピィ子ー
牛ヒレ肉2kgの塊を捌きました。
(初めて)
「へえ、こういう風になっているのか」
写真は高級部位のシャトーブリアン。
自分で捌くと、肉屋さんの普通の肉のお値段なんですね。
和牛の半分以下。
ピィ子大満足#犬を飼うということ#ピィ子#肉好き#解体ショー pic.twitter.com/ZNZyGRckiE
▼
ピィ子がもらったのは、お肉を掃除して出た、筋や膜の部分。
— Peachy (@peachy_love) 2022年2月11日
煮てあげたら、オデンの牛すじみたいになりました。
美味しそう。
こりゃ、捨てるところないねー pic.twitter.com/HDArNo3wOj
●
ピィ子、脊椎炎が寛解したよ!!
脊椎炎が寛解したよ!!
— Peachy (@peachy_love) 2022年2月12日
ーピィ子ー
最後の血液検査の結果待ちだったピィ子。結果は陰性で、体にもう菌はなし。
これで本当の寛解。
そして早速、グウタラのピィ子。
しまホイへの入り方も、最近上手になって手慣れたもので、力が入っていません。#犬を飼うということ#ピィ子#しまホイ上手 pic.twitter.com/gNGsZII3rv
●
ピィ子について
毎度ですが、ピィ子についてお知らせしておきます。
●
血統書登録名:ピーチー
生年月日:2019年6月28日
犬種:ミニチュア・ブルテリア
性別:メス
性格:陽気、細かいことは気にしない、頑固者、意固地
人見知り:全くなし
犬見知り:しない。人も犬も大好き。
空気を読まない:遊んで!の熱意がすごい。
その他:大食い(と思っていたが、実はそうでもないかも)
要注意:顎が恐ろしく強い(犬の中ではチャンピオンと言われる)
痛みに強い:病院で注射されながら、尻尾を振る
水:とてもよく飲む
――ピィ子の育児日記――
文:高栖匡躬
▶プロフィール
▶ 作者の一言
▶ 高栖 匡躬:犬の記事 ご紹介
▶ 高栖 匡躬:猫の記事 ご紹介
Follow @peachy_love
――次話――
ピィ子の成長日記|80
今日はポカポカ。もう春の陽気。
この冬、ピィ子はしまホイに潜りこむのが上手になって、あっというまに中に入って高いびき。
――でも、あまりに好きすぎるので、夏になる前には取り上げてしまいます。
熱中症が怖いからね。
次の冬まで覚えているかな?
――前話――
ピィ子の成長日記|78
ピィ子が生まれて初めてウドンを食べました。
ものすごい勢いの一気食い。やはり麺好き。
でも、
「犬ってウドンを食べても良いの?」
調べてみると犬って、「食べて良いもの」と「食べてはいけないもの」の間に広いグレーゾーンがあります。
では麺は?
●
――育児日記の1話目です――
ピイ子がうちにきて1週間
飼育本の躾テクニックは、真似しても上手くいった試しがありません。
よそでは上手くいっても、うちの子は違うということですね。
ということで、試行錯誤の記録です。
まずはトイレと、甘噛み、座れから。
●
我が家が先代犬のピーチーを迎えたときのこと
偶然に手に入れたマンション。
引っ越してからわかったのですが、なんとそのマンションは、当時にしては珍しい、ペット可の物件でした。
マンションがペット可とだ気が付いたのですが、すぐに犬を飼おうとはなりません。命を預かるのですから覚悟が大事です。最後まで面倒が見られるかな?
――まだまだ迷いがありました。
ペットショップからの電話で、予約していたアイパンチのブルテリアがお店に来たことを知った筆者。あまりにも突然で、心の準備がまるでありませんでした。
●
犬を飼うということ
『犬を飼うということ』は当サイトのサイト名。
沢山の意味を込めた名です。同名のTV番組が有名なのですが、それはそれ。
出会いから別れ、喜びも悲しみも、全部詰まっている言葉ですね。
その昔、谷口ジロー氏の『犬を飼う』のように、犬を愛そうと思っていました。
そしてピーチーがきました。
●
もう一度、犬を飼うということ
愛犬ピーチーが去って、3年。
少しだけ寂しいけれど、その寂しさを楽しむ毎日。
次の子は?
と考えなくもないけれど、是非にという気持ちでもなくて――
そんな中で、1枚の写真が送られてきました。